Yahoo!ニュース

日本の出生数と出生率の実情をさぐる(2023年公開版)

不破雷蔵グラフ化・さぐる ジャーナブロガー 検証・解説者/FP  
日本における出生数はどのような変化を示しているのか(写真:アフロ)

漸減する出生数

日本では高齢化と少子化が進んでいるが、大きな影響を与えるのが子供の出生数。その実情を厚生労働省の定期調査「人口動態調査」の調査結果「人口動態統計」の公開値から確認する。

まずは単純な出生数の推移を確認する。今世紀に限定したグラフも併記する。

↑ 出生数(万人)
↑ 出生数(万人)

↑ 出生数(万人)(2001年以降)
↑ 出生数(万人)(2001年以降)

戦前はほぼ横ばいで推移。戦後になり、戦地から帰還した人たちによる第一次ベビーブーム、そしてその時期に生まれた子供達が成人となった上での第二次ベビーブーム(その間に丙午(ひのえうま)による減少、1966年の落ち込みも確認できる)、その後の急速な減少と、前世紀の終わり頃からの減少度合いの緩やかさへのシフトが見て取れる。

直近2022年は77万759人で前年比はマイナス4万863人。記録が確認できる1918年以降では、2016年に初めて100万人を割り、以降7年連続しての100万人割れである。

一時期増加に転じた合計特殊出生率

続いて「一人の女性が一生のうちに出産する子供の平均数」を示す合計特殊出生率。単純計算でこの値が2.0なら、夫婦2人から子供が2人生まれるので(男性は子供を産まない)、その世代の人口は維持されることになる。計算の際には各年齢(世代)の女性の出生率を合計して算出される。実際には多様なアクシデントによる減少があるため、人口維持のための合計特殊出生率は2.07から2.08といわれている(これを「人口置換水準」と呼ぶ)。こちらも今世紀に限定したグラフを併記する。

↑ 合計特殊出生率
↑ 合計特殊出生率

↑ 合計特殊出生率(2001年以降)
↑ 合計特殊出生率(2001年以降)

確定値の限りでは1925年には5.11、1930年には4.72との値が確認できる。戦前最後の1940年は4.12人。その時代の出生率が維持されれば、女性は一生で4人強の子供を産む計算になる。

戦後になると第二次ベビーブームの1970年代がほぼ2.1台で推移し、人口置換水準2.08を割り込む年もあったが、その後は盛り返しを見せていた。しかし1974年に人口置換水準2.08を割り込んだ以降は漸減が続いている。最近になってやや上昇傾向を見せ始めていたが、直近となる2022年は前年2021年から減少し、1.26。2021年に続き前年比でマイナスの動きとなり、2015年までの増加傾向から転じて減少傾向を示していることが確認できる。

2015年までの一時的な上昇傾向に関しては色々な原因があるが、そのもっとも大きなものが、高齢出産の増加。次のグラフは過去8年間にわたる各年齢階層別合計特殊出生率の推移を示したものだが(各年齢階層の値を全部足すと、その年の合計特殊出生率となる)、「25~29歳」までの年齢階層が漸減し、それ以降の層が漸増しているようすが分かる。ただし2016年以降は30~34歳層、2018年以降は35~39歳層でも前年比で減少に転じており、これが合計特殊出生率の減少につながっている。

↑ 合計特殊出生率(女性年齢階層別)
↑ 合計特殊出生率(女性年齢階層別)

高齢出産化の原因は晩婚化の進行、医療技術の進歩、価値観の変化などによるものだが、母体の負担をはじめ多様なメリット・デメリットがあり、今でも賛否両論があることを記しておく。

少子化の原因は多様におよび、複数の要因が複雑に絡み合った結果である(一つの事象が一つのみの原因に帰することなど滅多にない)。晩婚化、未婚化、女性の高学歴化、住環境の問題、経済状況の悪化、社会風土の変化などが個別の理由として挙げられている。

この「少子化問題」を解決するには、まずは一つ一つの絡み合った要因を解きほぐし、その上で出来ることから解決していかねばならない。同時に社会全体のさまざまな問題を解決していくための、(他の方面にひずみを起こし得る)安易で短視的な手法ではなく、中長期的な戦略眼の上での対策が求められよう。

■関連記事:

【日本の高齢出産の実情をさぐる(2022年公開版)】

【日本は1.33、韓国は0.84…各国の合計特殊出生率の推移と現状をさぐる(2022年公開版)】

(注)本文中のグラフや図表は特記事項のない限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項のない限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロではないプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記のない限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

グラフ化・さぐる ジャーナブロガー 検証・解説者/FP  

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事