Yahoo!ニュース

ライスペーパーって凄い!身体に良い栄養効果5つとカリッともちもちで失敗しない簡単おすすめレシピ

今回は、ライスペーパーを食べると期待できる栄養効果と簡単レシピを紹介させて頂きます。

ライスペーパーは、主に米粉で作られた薄くて柔らかい皮で、生春巻きやサラダなどによく使われます。低カロリーで栄養豊富な食材として近年注目を集めています。

ライスペーパーを食べることで得られる5つの栄養効果は以下の通りです。

1. 低カロリーでダイエット向き

一枚あたりのカロリーは約33kcalと非常に低いため、ダイエット中の方にもおすすめです。

また、食物繊維が豊富なので、満腹感を得やすく、食べ過ぎを防ぐ効果も期待できます。

2. 血糖値の上昇を緩やかにする

ライスペーパーの糖質は、白米などに比べて消化吸収が遅いので、血糖値の上昇を緩やかにする効果があります。

糖尿病の予防や改善にも役立つと考えられています。

3. コレステロール値を下げる

ライスペーパーには、悪玉コレステロール(LDLコレステロール)を減らし、善玉コレステロール(HDLコレステロール)を増やす効果がある食物繊維が豊富に含まれています。

4. 便秘解消に効果的

水溶性・不溶性両方の食物繊維が豊富に含まれているため、腸内環境を整え、便秘解消に効果的です。

5. ビタミンB群が豊富

ビタミンB群は、エネルギー代謝や神経機能の維持などに重要な役割を果たす栄養素です。ライスペーパーには、ビタミンB1、B2、B6などが豊富に含まれています。

ライスペーパーは、具材を自由に組み合わせることができるので、栄養バランス的にも優れています。野菜や肉、魚介類などをたっぷり巻いて、健康的に食事を楽しみましょう。

それでは、ココから!
ライスペーパー棒餃子の作り方を
紹介させて頂きます。

【 材料】

豚ひき肉:150g
ニラ:1/2束
キャベツ:150g
ライスペーパー:5〜6枚
おろし生姜:小さじ1/2
おろしにんにく:小さじ1/2
塩:ひとつまみ
ごま油:小さじ1
チーズ:適量

【作り方】

1. キャベツとニラを粗みじん切りにする。

2.ボウルに1と塩を入れ混ぜ合わせたら10分ほど馴染ませ余分な水分を引き出したら、絞って水分を切る。

3. 2にひき肉、おろし生姜、おろしにんにく、ごま油、チーズを入れてよく粘り気が出るまで揉み込みながら混ぜる。

4. ライスペーパーを水に30秒ほど浸けて固めに戻し、3を細長く成形してのせる。

5. 両を折りたたみ、手前から奥に向かって巻き込む。

6. フライパンにクッキングシートを敷き、4を並べて入れ、中火から弱火で焼く。

7. 表面がカリッと香ばしく焼けるまで、じっくり焼き上げ中まで火を通す。

はい!できあがり〜
こしょうポン酢に付けて食べると美味しいよ!

パリッと香ばしい皮と、もちもち食感の中に肉汁が溢れ出すライスペーパー棒餃子は、まさに新食感!
チーズ入りでさらに美味しく、食べ応え抜群です。

クッキングシートを使った裏技で、誰でも簡単に作ることができますので!
ぜひ、一度作ってみて下さい。
ありがとうございました。

詳しいポイントは動画にもしてありますので参考にして下さい。

下記のクリエイター名(ぽちゃぽちゃチャッキー)をクリックするとプロフィールから色々と確認できるので覗いてみて下さい。

簡単×時短!やる気0でも美味しいレシピを投稿してます。 京都市役所横で居酒屋京都串でんを営む店主です! 串かつ&おでん!一品料理を提供する仲間とワイワイ楽しい時間を過ごせますのでお近くにお越しの際はご利用下さい

ぽちゃぽちゃチャッキーの最近の記事