Yahoo!ニュース

最近、スクーターのパワー落ちてない?そんなときは「カーボン洗浄」とか如何でしょ!?

DIY道楽のテツ元プロの溶接工で2児の父。バイク大好き&ママチャリ乗ってます

#スクーター #改造 #ボアアップ
最強にして最後の2スト原付スクーター「スズキのZZ(ジーツー)」原付バイク30キロ制限からの封印解放、ボアアップ をしました。煙が出ていたノーマルマフラーのカーボンを落として今回はいよいよエンジン始動 ≪火入れの儀式≫をしますよ~!

(YouTubeへのリンクです)→  【スズキ ZZ(ジーツー)原付封印からの解放③】マフラーのカーボン落としをして、いよいよ≪火入れの儀式≫でついにエンジン始動か!?

ノーマルマフラーの油とカーボン落としをします! パイプクリーナーやサンエスK1のような洗剤がいいのか?バーナーで焼くのがいいのか? どちらも一長一短で悩みどころではありますが、 ボアアップしたエンジンの性能を活かしたいので2サイクルマフラーの洗浄をしたいと思います~!

以前のテスト走行で煙が出ていたマフラー。中が汚れている疑いがあります。

以前のテスト走行でマフラーから煙が出ていました。経年劣化もあるのでしょうがチョークの動きが悪くてガソリンの量が多かったのもあって、 マフラーの中にカーボンや油が溜まっている可能性があります。

てことで、マフラーの中身を洗浄したいのですが、2サイクルのマフラーのカーボン落としの方法は大きく分けると二つ

・バーナーでカーボンや未燃焼オイルを焼く

・洗剤で溶かす

一番最強なのは焚き火に突っ込んでカーボンを完全に燃焼させることなのですが、それをやっちゃうとボロボロになっちゃうし後から色を塗るのが困難なのでパス

後は洗剤かカセットバーナーになりますが、これがどちらも一長一短

洗剤は ある程度汚れを落とすことはできますがなにせマフラーの中身は複雑なので上手く行き渡るか分からないことと、完全に汚れを落とすことの難しい
また、入った水が抜けない可能性がきわめて高い

カセットバーナーで焼く方法は部分的にしか加熱できないのでやはり焚き火には圧倒的に劣ることと、やはり中が複雑なので落としきれない

さてどうしよう?

どちらの方法も意見がバラバラで、「効果がある」「効果がない」両方の情報があるんですよね~ 

・・・と、悩んでいてもしょうがないので両方やってみることにしました

①まずはバーナーで焼けるところまで焼いてみる

エキパイの入り口からサイレンサーのところまではガスバーナーの出番。 外側から炙っただけでも煙が出てくるので効果はありそう?

口金のところから 中を直接焼いてみたところ炎はあげて燃えてくれたので、ぶっちゃけこれだけでも効果があるのでは?と思えます。

②洗剤で洗う!「メタルクリーンα」を使います

カーボン落としの洗剤といえば、 いつも使うのがこちら「メタルクリーンα」です。 エンジンの燃焼室のカーボンも落とすし、 油でギトギトになったエンジンも汚れを落とせるのでマフラー洗浄もできるのではないかな?

サイレンサー出口を自転車のチューブで蓋をして、洗剤をマフラーに注いでいきます。

ここで注意したいのが、 サイレンサーの中身はいくつかの部屋に分かれていて、それぞれの空間をパイプで繋いでいる複雑な構造をしています。ですので、 洗剤を注いだらマフラーをぐるぐる回して、できるだけ行き渡らせるようにしなければなりません。

結局、約4リッターの 洗剤が入りました。

この状態でまる一日放置!!

さて、汚れが落ちたのか?? 栓を引っこ抜いて洗剤を出します。

どば~~

ん? 思ったより黒くないぞ??

そのかわり黒い粒々がやたらに出てきたのですが、これはカーボンの破片なのか、それとも内部の錆なのか? もし錆だとしたら、中の油汚れが少ないってことなんだけど・・・?

予想どおり、洗剤がなかなか抜けずに苦戦しました。入れる時よりも出すのがタイヘン(笑)

洗浄の効果は?? 直接見て確認できないのがもどかしいけど性能は戻った!!?

結果はというと、「煙が減った」といえると思います。事実、走っているときの煙は半分くらいになりました。

エキパイ部分の入り口も ・・・ こんな感じ。黒いままではありますが、奥のところが黒いながらもさらっとしてる気がする??んですよね~

このマフラー洗浄という作業は所説あって、 効果があるという意見もあれば効果がないという意見もかなり多いのが事実です。

ぶっちゃけ、 スクーターのマフラーなんてノーマルにこだわらなくても社外品で同等品がいくらでも出回っているので新品交換した方が手っ取り早いのは確かなんですよね~。

実際やってみた感想としては、バーナーの方が手っ取り早くて簡単かもしれません。 サイレンサーの内部は難しいかもしれませんが、マフラーの入り口と出口から届く範囲でいいから薬だけでもかなり効果があるような気がしました!!

(YouTubeへのリンクです)→  【スズキ ZZ(ジーツー)原付封印からの解放③】マフラーのカーボン落としをして、いよいよ≪火入れの儀式≫でついにエンジン始動か!?

元プロの溶接工で2児の父。バイク大好き&ママチャリ乗ってます

こんにちは!DIY道楽のテツです。 父から「無いものは作る」精神、母からは道楽者の血を受け継いだ47歳二児の父です。 趣味は古いバイクや自転車をレストアして新たな命を吹き込むこと!バイクや自転車(特にママチャリ)、車のレストア、改造、修理、メンテナンスを楽しんでいます。また、何かを育てたり維持管理するのも好きなので、家庭菜園や掃除もやっています。 DIYは金属加工、100ボルト溶接、木工、家のリフォーム、工具の使い方など幅広く取り上げます。高価な工具も良いですが、コスパの高い百均(100円ショップ)の工具の使い勝手もレビューしていきたいと思います。お付き合いのほど、よろしくお願いします!

DIY道楽のテツの最近の記事