Yahoo!ニュース

初心者には分かり難いキャンプ用語7選 あなたは全部わかりますか?

C.C STYLEチャンネルファミリーキャンパー、キャンプ愛好家

こんにちは、ちからです。今から紹介するキャンプ用語を普段から使っていますか?私はキャンプ歴5年目のファミリーキャンパーとして、自分の失敗談や経験、知識を基にこのような記事やYouTubeの配信をしています。その時に気をつけているのが「分かり難いキャンプ用語は使わない」と言うことです。キャンプを始めたばかりの頃は、情報収集のために雑誌などをよく読んでいました。ところが、読み進めていくとキャンプ用語で書かれていて”なんのことかわか分かり難い!”と感じていました。

今回の記事では分かり難いキャンプ用語、最近よく耳にするキャンプ用語についてどのような意味か?紹介していきたいと思います。

・この用語よく使ってる!
・あまり使わないし、わからない!

など、キャンプ初心者の方は参考にしていただければと思います。

①ギア

 まず最初に紹介するのは「ギア」です。わかる方が多いと思いますが、キャンプ道具のことです。私も過去の記事などでは何度か使っていると思いますが、キャンプを始めた頃は”ギヤ”と間違えて覚えたりしていました。道具という表現がわかりやすいので、私が初心者向けに書く記事やYouTubeでは「キャンプ道具」と表現することが多いです。

②シュラフ

 始めたばかりの頃にわからなかったのは「シュラフ」です。これは寝袋のことです。全く同じ意味なので、初心者に伝えたい時は「寝袋」と言って伝えた方がわかりや水ですよね。キャンプに慣れてきて、それっぽい言葉を使いたいと思った時に「シュラフ買い替えようかな〜」などと妻に言っていた恥ずかしい過去を思い出します。ただ言いたくて「シュラフが〜」「こっちのシュラフのほうが〜」とやたらとシュラフと言っていました・・・。

ちなみに、コップや器にもなる鉄製の食器はシラカップです、シュラフと混ざってしまって「シラカップ」と間違えやすい用語ですよね。

③ペグダウン

 この言葉も最初はなんのことを言っているのか全くわからなかったのを思い出します。「ペグダウン」という言葉。ペグはテントやタープを固定するための鉄製の杭のこと。ペグダウンとは、その杭を使ってテントやタープを地面に打って固定させることです。実際のキャンプではペグダウンとは言わずに

「ちょっとそこのペグ打っといて!」

っと言うことの方が多い気がします。たまにこのような記事などでペグダウンと表現することもありますが、初心者向けでは「ペグダウン」について解説をしています。専門用語になるのでこの言葉は知らない人にとっては分かり難い言葉ですよね。

④幕

 YouTubeを見ていると「新幕購入」などと書いていることがありますよね。新幕って?「幕」ってなに?って思いますよね。テントのことです。新幕と言っている場合は、新しいテントのことです。それっぽい表現ですが、素直に「新しいテント」と言った方が伝わりやすいですよね。ただ、YouTubeでは新しいテントを紹介する場合には「新幕購入」「新幕レビュー」などと表現すると、キャンプ系YouTuberっぽくなりますね。

この表現をする場合は、キャンプをすでにしている人に向けた記事や動画で使う場合が多く、初心者向けの表現としては伝わり難いので私の場合は使わない事が多いです。新しいテントを買った時は「新幕購入」と表現したりしていますが、それは先ほども言った通りで知識ある人に向けたコンテンツの場合です。会話の中でも「新しいテント欲しいな〜」と言う方が私は圧倒的に多いです。

⑤ファーストエイドキット

 そんなに長い横文字やめてほしい。。。というのが率直な私の感想です。「ファーストエイドキット」と聞いたことありませんか?携行用緊急用品セットのことで、わかりやすく言えば救急箱です。私の場合は日常会話でも、記事や動画での表現でも使ったことは無いです。だって、わかり難いですよね?ただ、雑誌やサイトなどを見ているとこの表現がされていたりします。使わないけど覚えておく分には良いと言う用語です。

⑥U L

 ウルトラライトの略でキャンプ道具の軽量化の意味です。略語で横文字だから余計とわかり難いですよね。私もこれを初めて聞いた時は何のことだか全然わかりませんでした。ただ、最近ULが流行りでもあるので見かける機会が増えているかなと思います。特にソロキャンプやブッシュクラフト、山登り界隈では「UL」という単語を使っていたりするので、覚えておくと内容が入りやすくなるかと思います。

⑦ガレージブランド

 大手メーカーではなく、小規模メーカーながらも独創性の溢れるキャンプ道具を販売しているアウトドアブランドのことを「ガレージブランド」と呼んだりします。この用語も最近はよく聞きく用語の一つです。ガレージブランドが流行り出したのは、キャンプブームとなってから。多くの人が持っている大手メーカーのキャンプ道具ではなくて、持っている人が少ない、自分で探して見つけ出した!と言うようなガレージブランドのキャンプ道具を使っている方がかなり増えたと思います。

ガレージブランドは値が張りますが、人とは一味違うキャンプ道具を使いたいと言う方は、自分好みのガレージブランドを探してみてはいかがでしょうか。

今回の記事ではわかり難いキャンプ用語、最近よく耳にするキャンプ用語について紹介をしてみました。知らない用語はありましたか?普段使うことは少ないですが、最近よく耳にする用語も紹介してみました。

これからもこのような用語を聞いたり見たりすると思います。そんな時は、この記事で言ってたな〜と思い出してみてください。

用語がよくわからないと悩んでいた方の参考になれば、私はとっても嬉しいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

また次回の記事でお会いしましょう。

キャンプでワクワクを!

ファミリーキャンパー、キャンプ愛好家

ファミリーキャンパーで3児の父親。自身がキャンプを始めた時にわからない事が沢山あり失敗の連続。そこから学んだ経験や知識を活かし、YouTubeでは「キャンプ初心者のわからないを解決!」をテーマに、キャンプ初心者に向けたルールやマナー、ギアの選び方についてわかりやすく解説をしています。1人でも多くのキャンプ初心者の役に立つ情報を今後も発信していきます。

C.C STYLEチャンネルの最近の記事