Yahoo!ニュース

新型コロナ後遺症が起こるメカニズムは? 感染後に糖尿病を発症するリスクも

倉原優呼吸器内科医
photoACより使用

新型コロナ後遺症には、倦怠感、微熱、頭痛、呼吸困難、長引く咳、嗅覚・味覚障害、脱毛、うつ・気分の落ち込み、不眠、ブレインフォグ(思考力・集中力の低下)など、いろいろなものがあります。なぜこのような後遺症が起こるのでしょうか?現在考えられている後遺症のメカニズムについて解説したいと思います。また、感染後新たに糖尿病を発症するリスクが高くなるという研究が示されており、併せて紹介します。

新型コロナ後遺症のメカニズム

新型コロナ後遺症のメカニズムはいまだにはっきりとは解明されていませんが、ウイルスの侵入に対して体内で発生した炎症やウイルスの残存が、体の色々なところでくすぶっていることが原因とする説や全身の血管が障害されているといった説があります(1)。また、身を守るために体の中に抗体をたくさん作るようになり、これが自分の正常な細胞も攻撃してしまう自己抗体説もあります(2)(図1)。

図1. 新型コロナ後遺症のメカニズム(文献1などを参考に筆者作成)(イラストは、いらすとや、看護roo!より使用)
図1. 新型コロナ後遺症のメカニズム(文献1などを参考に筆者作成)(イラストは、いらすとや、看護roo!より使用)

感染後に糖尿病を発症するリスクも

子どもを対象とした研究で、新型コロナにかかると重度の糖尿病が増加するという報告がありました(3-5)。これはコロナ診療医にとってショッキングな報告でした。

アメリカ疾病予防管理センター(CDC)における調査でも、18歳未満の新型コロナでは感染1か月以降の糖尿病発症リスクが高くなることが分かりました(6)。新型コロナ以外の呼吸器感染症ではこうしたリスク増加がみられなかったことから、このウイルス特有の後遺症と言えるのかもしれません。

大人ではどうでしょうか。平均年齢約60歳の集団をみたアメリカの研究があります(7)。これによると、新型コロナ感染後12か月時点で糖尿病の発症リスクが1.4倍に増加することが分かりました。また、新型コロナの重症度が高いほど、糖尿病リスクが高くなることも示されています(図2)。

図2. 成人における新型コロナ重症度別の糖尿病発症リスク(参考資料7から一部改変して引用)
図2. 成人における新型コロナ重症度別の糖尿病発症リスク(参考資料7から一部改変して引用)

しかし、本来糖尿病診断されるべきだった人がコロナ禍で病院を受診できず、新型コロナを契機に糖尿病を発症した可能性もあります。また、ウイルス感染症によって膵臓から出るインスリンの作用が一時的に弱くなっただけかもしれません。

実際に、新型コロナ診断時に新たに糖尿病と診断された人の4割は、その後病的でない状態に回復することが示されています(8)(図3)。

図3. 新たに糖尿病と診断された新型コロナの経過(参考資料8をもとに筆者作成)(イラストはいらすとやより使用)
図3. 新たに糖尿病と診断された新型コロナの経過(参考資料8をもとに筆者作成)(イラストはいらすとやより使用)

「高率に糖尿病を発症する怖いウイルス」といった過度な心配は不要と思いますが、感染が糖尿病を発症するトリガー(引き金)になりうることは確かです。

新型コロナ罹患後の運動は効果的?

運動習慣がある人は新型コロナの重症度も低くなるとされており(9)、新型コロナの感染と関係なく、ほどよくみなさんの生活に取り入れるのがよいでしょう。

もし新型コロナで糖尿病を発症してしまっても、その後の運動療法によって病態を改善できるという見解があります(10)。また、厚労省の『罹患後症状のマネジメント』においても、有酸素運動、呼吸療法、下肢筋力増強、バランス練習などのリハビリテーションが推奨されています(11)(図4)。

ただ、ジムに通うといった運動強度の高い行動は、逆効果になることもあるため、「ペーシング」といって、無理のない程度の軽い運動にとどめておくことが重要です。

図4. 新型コロナ後遺症におけるリハビリテーション(参考資料11から見やすく一部改変し引用)
図4. 新型コロナ後遺症におけるリハビリテーション(参考資料11から見やすく一部改変し引用)

*呼吸苦、運動時の呼吸回数増加(30回/分以上)や酸素飽和度の低下がみられるような負荷は避ける。また、倦怠感がみられる場合には、強い負荷となる運動は避け、実施後に症状の増悪がないことを確認する。立位で行う下肢筋力練習は、安全に配慮して壁や机など支えになるものがある場所で実施する。

(参考)

(1) Peluso MJ, et al. Trends Immunol. 2022 Apr;43(4):268-270.

(2) Wang E, et al. Nature. 2021 Jul;595(7866):283-288.

(3) Unsworth R, et al. Diabetes Care. 2020;43:e170–1. 10.2337

(4) Vlad A, et al. Medicina. (Kaunas) 2021;57:973.

(5) International Society of Pediatric and Adolescent Diabetes (ISPAD). Pediatr Diabetes. 2020 May;21(3):413-414.

(6) Barrett CE, et al. MMWR Morb Mortal Wkly Rep. 2022 Jan 14;71(2):59-65.

(7) Xie Y, et al. Lancet Diabetes Endocrinol. 2022 Mar 21; DOI: 10.1016/S2213-8587(22)00044-4

(8) Cromer SJ, et al. J Diabetes Complications. 2022 Apr;36(4):108145.

(9) Sallis R, et al. Br J Sports Med. 2021 Oct;55(19):1099-1105.

(10) Rebello CJ, et al. Exerc Sport Sci Rev . 2022 Apr 1;50(2):65-72.

(11) 新型コロナウイルス感染症 罹患後症状のマネジメント(URL:https://www.mhlw.go.jp/content/000860932.pdf

呼吸器内科医

国立病院機構近畿中央呼吸器センターの呼吸器内科医。「お医者さん」になることが小さい頃からの夢でした。難しい言葉を使わず、できるだけ分かりやすく説明することをモットーとしています。2006年滋賀医科大学医学部医学科卒業。日本呼吸器学会呼吸器専門医・指導医、日本感染症学会感染症専門医・指導医、日本内科学会総合内科専門医・指導医、日本結核・非結核性抗酸菌症学会結核・抗酸菌症認定医・指導医、インフェクションコントロールドクター。※発信内容は個人のものであり、所属施設とは無関係です。

倉原優の最近の記事