Yahoo!ニュース

アルゼンチン撃破。優勝候補 フランスの穴は「驚異のムバッペ」にあり

杉山茂樹スポーツライター
マルコス・ロホがムバッペを倒す(写真:ロイター/アフロ)

 フランス1-9アルゼンチン。眺望に優れたカザン・アレーナは、ファンの数的にはアルゼンチンが断然、勝っていた。その瞬間、その分だけスタンドは静まりかえることになった。

 キリアン・ムバッペが疾走する姿は驚異的だった。陸上の100mなら10秒台前半は間違いない。日本選手権ならファイナルに残れるかも。サッカーではなく他の競技に転向したほうが、より大成するのではないか、とまで言いたくなるほど高速だった。

 ただ、逆にいえば、それはこれまでのサッカー界が積極的には欲してこなかった類の要素のようにも見えた。”ティエリー・アンリ2世”といわれるムバッペだが、新種のスターだ。アンリには既視感があったが、ムバッペにはない。速さをいちばんの売りにしたスター選手は、サッカー界には数少ない。メチャクチャ巧い選手とメチャクチャ速い選手がいたら、従来のファンが欲してきたのは、メチャクチャ巧い選手だった。

 前半16分、そのムバッペを倒したのはアルゼンチンのDFマルコス・ロホだった。だが、明らかな反則ではあるけれど、「これは仕方がない」と、敵のみならず、味方でさえも納得してしまいそうな反則だった。判定はPKで、フランスが先制した。

 ムバッペを走らせればチャンスになる。接戦が予想された試合で、あっさり先制したフランスは、次第に攻撃が雑になっていった。そこに付け入る余地を、アルゼンチンは徐々に見出し始めていた。

 アルゼンチンのこの日の布陣は4-3-3だった。これまで4-2-3-1だったり、4-4-2だったり、布陣が一定しない理由はわかりやすかった。リオネル・メッシというスーパースターの存在であり、相手ボール時には問題児となる選手を、どこに配置するのが適当か、試行錯誤を繰り返してきた結果だ。

 ホルヘ・サンパオリ監督が4戦目にしてたどり着いた結論は、3トップのセンターフォワード。とはいっても、メッシは、ボールをほしがって下がる傾向があるので、事実上、0トップだ。クリスティアン・パボン(右)とアンヘル・ディマリア(左)の両ウイングが、思い切り左右に開き、かつ、センターフォワードより高い位置を維持する。

 一方のフランスは、オリビエ・ジルー、アントワーヌ・グリーズマン、ムバッペの3トップが、中央に固まりがちだった。ムバッペのスピードに頼ろうとするあまり、そのサッカーは、クリスマスツリー型というべき、先に行くほど細くなる傾向があった。

 アルゼンチンのボール支配率はジワジワと上昇。ゲームをコントロールする側に回っていた。前半41分。左サイドでパボン、エベル・バネガとつないだボールを、中央で受けたディマリアが左足を振り抜くと、試合は振り出しに戻った。

 さらに、ハーフタイムをはさんだ後半3分、メッシが強引に放ったシュートを、ゴール前で右サイドバックのガブリエル・メルカドがコースを変えると、それがアルゼンチンの逆転弾となった。

 ピッチでは、アルゼンチンの魅力が全開になっていた。フランス危うし。サポーターの数で大きく劣ることも輪をかけた。開始13分という早い時間に、ムバッペの単独走でゲットしたPKが、逆にフランス本来のリズムを崩していた。

 この苦境を打開したのがサイド攻撃だった。それまで専守防衛になりがちだった左サイドバック、リュカ・エルナンデスがタッチライン際を走る。その鼻先にブレーズ・マチュイディから縦パスが出た。アトレティコ・マドリード所属の22歳が、ゴールライン際から深々としたマイナスのボールを折り返すと、ゴール前を通過したボールは、逆サイド(右)のサイドバック、バンジャマン・パバールの前に流れていった。

 この日一番のスーパーゴールが誕生した瞬間だった。シュツットガルト所属の22歳が、右のインステップでカット気味にヒットさせたボールは、ゴールの枠外から枠内にスライス軌道の弧を描き、サイドネットに吸い込まれていった。

 フランスの弱点をあえて探せば、両サイドバックだった。パバールとリュカの2人の若手は、ほとんど最後になって登用された選手で、大会前はチームにフィットするかどうか、危ぶまれていた。

 その2人で奪った同点ゴールで、フランスの沈滞していたムードは一転した。左のリュカは、その7分後にも左から低いクロスを送り込んでいる。ここで再び登場したのがムバッペだった。ゴール前で混戦となるところを抜け出してシュート、逆転ゴールとした。

 後半21分、アルゼンチンは中盤のエンソ・ペレスに代え、セルヒオ・アグエロを投入。布陣を4-3-3から4-4-2に変更した。だが、実際は4-3-3崩れの4-2-4で、前線は、高い位置を保つ両ウイングと2トップ(メッシ、アグエロ)の構成になった。一方、中盤はハビエル・マスチェラーノとエベル・バネガの2人。スカスカになっていた。

 フランスにダメ押しゴールが生まれたのは、その2分後(後半23分)。GKのキックからスイスイと真ん中のルートをつなぎ、マチュイディ、ジルーと渡って最後はムバッペがゴールに流し込んだ。

 サンパオリ監督の采配が失敗したことを物語るシーンだった。逆転ゴールを浴びたものの、アルゼンチンはそれまでうまく戦っていた。得点差は1点。時間は20分以上残されていた。GKのキックから布陣の欠陥を突かれ、簡単にゴールを許したこの4点目は、まさに痛恨だった。

 それでも、スタンドを埋めたアルゼンチンサポーターは、2点差になってもなお熱い声援を送る。メッシのクロスをアグエロがヘッドで叩き込み、1点差(3-4)としたのは92分だった。ロスタイム表示は4分だったので、ラスト2分、もうワンチャンスありそうなムードだった。

 最後の最後まで目が離せない試合。アルゼンチン対フランスは好試合の条件を完全に満たす一戦となった。そして、マクシミリアーノ・メサの左からのクロスに、ディマリアが右足で合わせた。もしそれが利き足(左)だったら、まさかのゴールが生まれていただろう。ボールはバーを越え、好試合の幕は閉じた。

 フランスはこれで、優勝候補の最右翼になった。しかし、あえて穴を挙げればムバッペだ。この選手のスピードと、チームがどう折り合いをつけるか。どこまでそのスピードに頼ればいいか。

 そのスゴさが目立った試合ではあるが、実はハマらない時間、スピードを持てあましてしまった時間もまた長かった。90分を通してみると、流れがアルゼンチンにある時間の方が長かった。その理由のひとつに、スピードスター、ムバッペの存在がある。そのスピードを活かしながらどうゲームをコントロールするか。今後の戦いぶりが見ものである。

(集英社 webSportiva 7月1日掲載原稿)

スポーツライター

スポーツライター、スタジアム評論家。静岡県出身。大学卒業後、取材活動をスタート。得意分野はサッカーで、FIFAW杯取材は、プレスパス所有者として2022年カタール大会で11回連続となる。五輪も夏冬併せ9度取材。モットーは「サッカーらしさ」の追求。著書に「ドーハ以後」(文藝春秋)、「4−2−3−1」「バルサ対マンU」(光文社)、「3−4−3」(集英社)、日本サッカー偏差値52(じっぴコンパクト新書)、「『負け』に向き合う勇気」(星海社新書)、「監督図鑑」(廣済堂出版)など。最新刊は、SOCCER GAME EVIDENCE 「36.4%のゴールはサイドから生まれる」(実業之日本社)

たかがサッカー。されどサッカー

税込550円/月初月無料投稿頻度:月4回程度(不定期)

たかがサッカーごときに、なぜ世界の人々は夢中になるのか。ある意味で余計なことに、一生懸命になれるのか。馬鹿になれるのか。たかがとされどのバランスを取りながら、スポーツとしてのサッカーの魅力に、忠実に迫っていくつもりです。世の中であまりいわれていないことを、出来るだけ原稿化していこうと思っています。刺激を求めたい方、現状に満足していない方にとりわけにお勧めです。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

杉山茂樹の最近の記事