Yahoo!ニュース

名古屋MF稲垣のミドルは「Jリーグが世界に近づいた証」?ロシアW杯の教訓と「スペイン名将」の指摘

小宮良之スポーツライター・小説家
ルヴァンカップで優勝したグランパス(写真:アフロスポーツ)

スペイン人指導者の指摘

 スペイン人指導者とJリーグをスカウティングした時、しばしば指摘する箇所がある。

「コーナーキックの守りで、なぜ守備側はペナルティアークに人を置かないのか?これは失点も同然だ!」

 その指摘は全く理にかなっている。キッカーが蹴ったボールをエリア内でどちらのチームの選手がコンタクトするのであれ、そのままシュートが決まるよりも、どこかにこぼれることが多い。完全にはクリアしきれず、正面にこぼれるのだ。

 スペイン、リーガエスパニョーラではミドルレンジからのシュートを得意とした選手が必ずいる。彼らはスナイパーのような命中度で、こぼれ球を撃ち抜ける。つまり、直接エリア内で合わせるのと同じような得点の可能性があるのだ。

 なぜ、Jリーグではペナルティアークに人を置かないのか?

 そのディテールに、Jリーグの現実が見えてくる。

Jリーグのスタンダード

「必要ない」

 それがJリーグの選手や指導者の明快な答えだ。

「他に割くべき仕事がある」

 もっと端的に言えば、そうなるか。

 ペナルティアークに人を置くよりも、エリア内での人手が足りない。マンマークの場合でも、ニアやファーポストにフリーマンも必要で、猫の手も借りたいといったところか。ゾーンで守る場合も、ストロングヘッダーには特別にマークに付く必要があるだろう。やはり、人手は足りない。

 とどのつまり、ヘディングで撃ち抜かれることの方が飛び抜けて怖いのだ。

<こぼれをミドルで叩き込まれる可能性は低い>

 そのジャッジが、これまでのスタンダードだ。

 つまり、Jリーグにはミドルを叩き込めるだけのシューターが少なかった。こぼれから二次攻撃につなげられても、シュートがバーを越えてしまったり、強度を欠いていたり、隅を狙えなかったら、脅威にならない。撃たれるだけなら、警戒する必要もないのだ。

 しかし、ミドルが脅威となりつつある。

グランパスMF稲垣が与える変化

 名古屋グランパスのMF稲垣祥は、ミドルシュートを得意としている。腰が強く、ボールを叩く技術に優れ、枠に飛ばせる。後ろから入ってシュートする”当て勘”に優れているのだろう。その点が高く評価され、日本代表にもデビューし、いきなり得点を挙げた。

 強弓の使い手のように、遠隔でゴールを撃ち抜ける。

 今シーズン、稲垣は鹿島アントラーズ、ガンバ大阪との試合でコーナーキックのこぼれに対し、ペナルティアークでポジションを取って豪快に蹴り込んでいる。鹿島も、ガンバも、ペナルティアークに人を置いていなかった。稲垣はフリーでミドルを打てた。

 大げさに言えば、「稲垣の登場はJリーグが世界に近づいた証」なのかもしれない。ミドルレンジのシューターがいることで、戦局は優位に動かせる。ボールを動かすだけでは崩れない。そこでラインを下げた相手に対し、遠くから打撃を与えられる。

 何より、セットプレーで有力な武器の一つになる。ヘディングだけでなく、相手に的を絞らせない。それによって、守備の負担を広げられる。

 稲垣が、”入れ食い状態”でミドルを叩き込み続けることで、セットプレーの攻め方のバリエーションが増える一方、必然的に守り方も成熟するだろう。守り方の工夫を凝らさなければならない。ミドルを打ち込まれ続けるなら、もはや戦術的ミスだからだ。

 このサイクルは、サッカーの革新と言えるだろう。

イルレタの言葉

 セットプレーに関して、日本サッカーはまだまだ未熟のままと言える。

 例えばロシアワールドカップ、ラウンド16のベルギー戦、終了間際に得たセットプレーは象徴的だろう。コーナーキックのキッカーだった本田圭佑は、ショートコーナーの選択肢を捨てるべきではなかった。たとえ側にいた香川真司を使わなくても、もし選択肢を残していたら、近くにいたケビン・デブルイネがエリア内に下がって、カウンターも打てるポジションを取ることはなかっただろう。素直にボールを蹴り、簡単にGKにキャッチされ、息の根を止められたのだ。

 相手に選択肢を絞らせず、幻惑し、打撃を与えられるか――。そのしたたかさが問われる。

 何気ないプレー判断に、世界との差はある。

 15年ほど昔になるが、名将ハビエル・イルレタにビデオを見せた時、厳しい指摘をしていた。ゴールにかかわる決定的なプレーではなかった。コーナーキックでゴールポストに立つ人が、ボールがまだ十分にクリアされていない段階で動いた時のことだ。

「この選手は何をしているんだ?これではそこに立った意味がない。GKもチームも、そこに立った前提で守っている。その規律を守れないなら、守備は成り立たない」

 実に論理的だった。トッププロの世界では明記されない掟があって、それぞれに役割がある。

 そして、こうした基本的な戦術ミスは今も消えていない。

壁は動いてはならない

「壁は壁だ」

 そのフレーズも、掟の一つと言えるだろう。

 例えばフリーキックで壁に入った選手が、蹴ったボールに対し、体をひねってジャンプする。それは強い叱責を受けるべきだろう。壁は壁で、ジャンプするなら高さを変えるだけで一斉であるべきで、決して壁が割れてはならない。個人の気まぐれで動くなど言語道断だ。

「体をひねって、ボールにぶつけようとした」

 そんな言い訳は成り立たない。GKにとっては目隠しで殴られる気分だろう。

 たとえ失点しなくても、見逃されるべきではない。責任の所在を明確にし、厳重に注意を受けるべきだろう。例えば「なぜシュートを外したか」などは技術的問題で改善は簡単ではないが、原則を守ることによって、強さは積み上げられるはずなのだ。

 もっとも、こうしたプレーは実際に失点を浴びないと学べない。結果オーライになってしまうからだろう。痛い思いをしなければ、守るべき掟にならないのだ。

 掟を守ることによって、サッカーはディテールを積み上げ、イノベーションにつながる。

 ミドルシュートとセットプレーの相関関係は、その一例だ。

 セットプレーでこぼれを拾ったシューターが、ペナルティアークからネットを揺らす。そのたび、Jリーグのサッカーを戦術的に高めることになるだろう。今は進化のプロセスだ。

スポーツライター・小説家

1972年、横浜生まれ。大学卒業後にスペインのバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。競技者と心を通わすインタビューに定評がある。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)『アンチ・ドロップアウト』(集英社)。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。他にTBS『情熱大陸』テレビ東京『フットブレイン』TOKYO FM『Athelete Beat』『クロノス』NHK『スポーツ大陸』『サンデースポーツ』で特集企画、出演。「JFA100周年感謝表彰」を受賞。

小宮良之の最近の記事