Yahoo!ニュース

相模原事件、責任能力が争点、1月8日初公判:責任能力とは、心神喪失とは、

碓井真史社会心理学者/博士(心理学)/新潟青陵大学大学院 教授/SC
(写真はイメージ)(写真:GYRO PHOTOGRAPHY/アフロイメージマート)

■相模原19人殺害事件 1月8日初公判 責任能力が争点に

相模原市の障害者施設「津久井やまゆり園」で2016年7月、利用者ら19人が殺害され、26人が負傷した事件〜事件当時の責任能力の有無や程度が最大の争点になる。〜

事件後の精神鑑定で被告は自分を特別な存在と思い込む「自己愛性パーソナリティー障害」と診断された。〜

弁護側は事件当時は薬物の影響から刑事罰に問えない心神喪失状態だったとして無罪を主張するとみられる。事件前に措置入院した際に「大麻精神病」などと診断され、〜

出典:毎日新聞1月5日Y!

■責任能力とは/心神喪失とは

刑法の大原則が、「責任のないものは罰しない」です。「責任があとうとなかろうと、自分の行為の責任をとれ!」とは、現代社会の法律では考えないのです。もちろん、それでは納得できないと感じる被害者がいるのも当然ですが。

責任能力がない場合の一つが、精神障害による責任能力の低下です。

刑法第39条には、次のようにあります。

  • 心神喪失者の行為は、罰しない。
  • 心神耗弱(こうじゃく)者の行為は、その刑を減軽する。

心神喪失とは、精神の障害によって善悪の判断ができない、あるいは判断できても自分の行動をコントロールできない状態のことです。

心神耗弱とは、心神喪失ほどではないけれども、善悪判断や行動制御の力が弱っている状態です。

たとえば、妄想によって自分が天皇陛下の子供だと思い込み皇居内の立ち入り禁止の場所にに入り込もうとしたり、錯乱状態で全裸で街中を歩いたりしても、心神喪失であるなるば、刑事罰を受けないことになります。

刑法39条に関する世間からの批判で、「凶悪犯罪など起こす人は、みんな精神がおかしいのだから、みんな無罪になってしまうだろ」という意見があります。確かに心が乱れている状態だったり、何らかの診断名がついたりすることは少なくないわけですが、だからといってみんな心神喪失により無罪になるわけではありません。

心神喪失と、「変わり者」や「怒りに我を忘れ」などとは異なります。

■相模原事件の公判

上記の記事によると、「自己愛性パーソナリティー障害」、「大麻精神病」などの診断名があがっています。パーソナリティ障害は、個性の枠を超えた大きな性格の偏りですが、パーソナリティ障害で心神喪失が認められることは今までなかったと思います。

精神病(統合失調症)により責任能力が問われたケースは多くありますが、「大麻精神病」での心神喪失のケースは聞いたことはありません。

この2つの診断名から責任能力を問題とするのは、難しいかと思います。

■相模原事件と心の病

被告は事件前に措置入院(強制入院)をしています。その際には、「大麻精神病」「非社会性パーソナリティー障害」「妄想性障害」「薬物性精神病性障害」などの診断を受けたと報道されています。

彼は、障害者に対する極端な差別的思想だけでなく、その自分の考えをきちんと説明すれば、友人や政治家らも理解してくれるはずだという極めて非常識な(一部の診断名にもあるように妄想的な)確信を持っていたと報道されています。

この事件を考えるときに、精神科的な問題を無視して考えることはできないでしょう。一方、全てを精神障害によって説明しようとするのも、事実を歪めるように思えます。

■法定戦術と責任能力

有罪ならば死刑しか考えられない、事実関係も争えないし、情状酌量など考えられない。そんな裁判において、死刑を免れるためには責任能力を問題にするしかないとしたら、法廷戦術として責任能力を問題とするのは許されることでしょうか。

障害者に対する不当で違法な扱いは許されません。障害を持つスポーツマンも、サラリーマンも、違法行為をした人の場合も同様です。精神障害者の権利も守られなければなりません。責任能力の無い者を罰しないのが、刑法の定めです。正しい精神鑑定や、正しい判決がもちろん必要です。

しかしその一方で、単なる法廷戦術、単なる時間稼ぎとして精神鑑定や責任能力の有無を使うのは、それは精神鑑定の濫用ではないかと思います。それは、決して精神障害者の権利を守ることにはならないと思います。

相模原事件は、社会的インパクトの大きな事件でした。事件の解明、被告人への正しい判決とともに、裁判を通して社会全体が学ぶべきことも多々あることを忘れたくはありません。

社会心理学者/博士(心理学)/新潟青陵大学大学院 教授/SC

1959年東京墨田区下町生まれ。幼稚園中退。日本大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(心理学)。精神科救急受付等を経て、新潟青陵大学大学院臨床心理学研究科教授。新潟市スクールカウンセラー。好物はもんじゃ。専門は社会心理学。テレビ出演:「視点論点」「あさイチ」「めざまし8」「サンデーモーニング」「ミヤネ屋」「NEWS ZERO」「ホンマでっか!?TV」「チコちゃんに叱られる!」など。著書:『あなたが死んだら私は悲しい:心理学者からのいのちのメッセージ』『誰でもいいから殺したかった:追い詰められた青少年の心理』『ふつうの家庭から生まれる犯罪者』等。監修:『よくわかる人間関係の心理学』等。

心理学であなたをアシスト!:人間関係がもっと良くなるすてきな方法

税込550円/月初月無料投稿頻度:週1回程度(不定期)

心理学の知識と技術を知れば、あなたの人間関係はもっと良くなります。ただの気休めではなく、心理学の研究による効果的方法を、心理学博士がわかりやすくご案内します。社会を理解し、自分を理解し、人間関係の問題を解決しましょう。心理学で、あなたが幸福になるお手伝いを。そしてあなた自身も、誰かを助けられます。恋愛、家庭、学校、職場で。あなたは、もっと自由に、もっと楽しく、優しく強く生きていけるのですから。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

碓井真史の最近の記事