Yahoo!ニュース

「木綿豆腐」と「絹豆腐」高カロリーなのはどっち?料理人の回答に…『同じだと思ってた!』

「麻婆豆腐」食べたいな〜!!

あ!こんにちは、板前のぱぷちゃんです。

唐突ですが「豆腐」っていいですよね!安いし、美味しいし、お腹膨れるし。あ!私、豆腐大好き人間なんです。みんなも好きでしょ?

そんな、愛されし豆腐ですが大きく分けて2種類あります。

「木綿豆腐」と「絹豆腐」

2種類あるがゆえに、スーパーでいつも悩まされませんか?

『晩飯、麻婆豆腐なんだけど…どっち買おう?』

多くの人々は、「その日の気分」や「豆腐の食感」を判断材料として考え、購入していると思います。でも、判断材料は本当にその2つしかないのだろうか?答えは…「NO」

栄養成分が異なる!

実は「木綿豆腐」と「絹豆腐」は栄養成分が異なります。さらに「カロリー」も異なります。『なに?カロリーが異なるだと!?』と驚いて、スマホをぶん投げた方もきっと居るのではないでしょうか。

これ、本当なんです!!!具体的にどれくらい差があるかと言うと…

【カロリー/100gあたり】
・木綿豆腐…約73kcal
・絹豆腐…約56kcal

どうでしょうか?思ったより差がありますね!!次に気になる「栄養成分」の違いについて見てみましょう!

・「木綿豆腐」と「絹豆腐」の栄養成分に大きな違いはありません!あるのは…「量」になります。
・木綿豆腐は「タンパク質」、「脂質」、「カルシウム」、「食物繊維」などが絹豆腐より多く含みます。

まとめると…カロリーを抑えて、ヘルシーに食べたいのなら「絹豆腐」。逆に栄養素を多く摂りたいなら「木綿豆腐」を選ぶと良い!

今まで、「食感」でしか判断材料にしてなかった人は参考にしてね!最後に余った豆腐の保存方法を伝授したいと思います。

豆腐の保存方法

豆腐を使っていて、余ってしまう事ありませんか?

そんな時は一体どのように保存したら良いのか?

ざっくり言うと水に浸けて保存でOKです!

【やり方】
①余った豆腐の水をしっかり切る
②豆腐が入ってた容器に被る程の新しい水を入れる
③ラップをして冷蔵庫で保存
④水を毎日取り替える

※保存期間は2〜3日
ただし、2日目以降は加熱をしてから食べよう!

【合わせて読みたい】
茶碗蒸しが好きな方は【茶碗蒸しに「舞茸」を入れると失敗する|これって本当?現役料理人に聞いてみた】という記事を書いたので良かったら、見てみて下さい!

最後まで、ご愛読ありがとうございます。
「為になった方」は私のアイコンを押して【フォロー】をお願いします
フォローすると…「最新情報をいち早くゲット」できます!!

平日は【料理人】として活動。日々得た「知識」を惜しみなく大公開。より美味しく、健康的に!ココでしか聞けない「知識」を発信中!

ぱぷちゃんの最近の記事