かつて日本経済を支えた宝物が眠る地!当時の面影が残る現地へ訪れてみた
現代でも江戸時代の名残が色濃く残る「大森町」は、ご存知でしょうか。
岩見銀山(現・世界遺産)とともに発展しましたが、現在は人口400人となってしまった小さな町です。
そんな大森町の歴史とともに、観光スポットも合わせて紹介します。
石見銀山
岩見銀山は、1527年に博多の商人によって開拓され、1533年に「灰吹法」と呼ばれる銀製錬技術の導入で、本格的な事業へと発展した銀鉱山のことです。
そこで生産された銀は海外に輸出され、大航海時代以降のアジアやヨーロッパの経済的・文化的交流の礎になったといわれています。
黄金が眠る地、大森町
当時の銀は、抽出が困難なことが要因で金よりも希少価値が高く、世界中で重宝される宝物でした。しかし、日本では豊富に生産されていたこともあり、ヨーロッパ人のあいだでは「日本は黄金の国」と噂されることもあったのだとか。
そんな黄金の国ジャパンでも、とくに豊富な銀産地として知られたのが石見銀山でした。そして、岩見銀山で働く坑夫たちの拠点となったのが「大森町」です。
歴史とともに進化する町
石見銀山が閉山となった1943年以降、大森町は村人の減少に悩まされる一方で、今日まで観光地として発展してきました。
現在はたった400人の小さな町となっていますが、江戸時代の名残が色濃く残る町内には郵便局や小学校、パン屋さんから小さな水族館までもがあります。
そして、現代のブーム「田舎暮らし」の効果もあり、町内には若者が戻りつつあるのだとか。これからの大森町の発展に注目です。