Yahoo!ニュース

自己肯定感が低い人の口癖7選

こんにちは、えらせんです。
今回は「自己肯定感が低い人の口癖7選」というテーマで話していきます。心当たりがある人は、気づかないうちに自己肯定感が下がっている可能性があります。口癖を見直すことで、今より自分のことが好きになれるはずです。

1. 「普通は~」

「普通は、こうするべきなのに」と謎の常識に縛られて、自分を責めていませんか?でも「普通」なんて人それぞれ違うもの。自分らしさを大切にすることが、自己肯定感を高めるポイントだと思います。「普通」にとらわれず、自分なりの生き方を見つけていきましょう。

2. 「自分なんて」

「自分なんて、大したことない」と思っていませんか?でも、あなたにしかできないことがあるはずです。自分の良いところを見つけることが、自己肯定感を高めます。「自分なんて」と言わず、自分の良いところを褒めてあげましょう。

3. 「ごめんなさい」

失敗したときに「ごめんなさい」と謝ることは大切です。でも、何でもかんでも謝る必要はありません。「これは謝る必要があるかな?」と考えてみることが大切。必要以上に謝ることで、自分を低く見てしまうかもしれません。

4. 「でも」

「でも...」と話し始めることが多い人も注意です。「でも」と言うことで、自分を否定することになるんです。自分に自信を持つことが、自己肯定感を高めるポイント。「でも」と否定する癖をやめて、自分の意見を堂々と伝えていきましょう。

5. 「だって」

「やりたいんだけど、だって...」と最初から諦めていませんか?「だって」と言うことで、自分の気持ちを否定してしまうんです。自分の気持ちに蓋をして、言い訳しているだけ。「だって」と言わず、自分の気持ちに正直になりましょう。

6. 「無理」

「新しいことに挑戦してみたいけど、無理だな」と思っていませんか?でも、挑戦する前から「無理」と決めつけるのはもったいないと思います。「無理かもしれないけど、やってみよう」と考えることが、自己肯定感を高めるポイントです。

7. 「どうせ」

「どうせ、上手くいかないんだろうな」と思っていませんか?でも、そんな風に考えていたら、良い結果は生まれません。「どうせ」と言わず、前向きに考えることが大切だと思います。良い結果を信じることが大切です。

まとめ

あなたの口癖はありましたか?自己肯定感が低い人は、無意識のうちにネガティブな言葉を使っています。使う言葉次第で、自分の見方も変わってくるもの。ポジティブな言葉を意識して、自分を好きになる方法を探していきましょう。

次回はもっと面白い記事を書くので、お楽しみに!「いいね」と「フォロー」をお願いします。(感想やご意見は、インスタDMまでお待ちしています。プロフィールから飛べるので、お気軽にDMいただけたらうれしいです。

「世界をポジティブにする」をモットーに発信中。恋愛、人間関係、お金、全ての土台は思考法。コミュニケーション術や、心理学などを中心に執筆していきます。海辺でご飯を食べるのが好き。著書「一生使える言い換え言葉(ワニブックス)」

えらせんの最近の記事