Yahoo!ニュース

【Jリーグ あの判定の検証】大きな誤審はなぜ起きたのか? 審判の見方を知る

清水英斗サッカーライター
サッカーのレフェリー(写真はイメージ)(写真:松尾/アフロスポーツ)

19日に行われた『2017 第4回JFAレフェリーブリーフィング』では、J1第14~18節、J2第17~22節、J3第11~16節で起きた事象について、レフェリングの説明が行われた。

ペナルティーエリア内の事象を見極めるためには?

『悪質なフィジカルチャレンジ』に続き、今回は『ペナルティーエリア内の事象』について。ゴール前のジャッジは試合結果に直接影響するため、大きな焦点になりやすい。

ひとつめはJ1第16節のガンバ大阪対川崎フロンターレ、後半20分のシーン。G大阪のFWアデミウソンが右サイドからドリブルで侵入したが、スライディングタックルを仕掛けた川崎のDFエドゥアルドと交錯し、倒れた。G大阪の選手たちはPKを主張したが、主審の東城穣氏はノーファウルで流している。

この判定は妥当だったのか? JFA審判委員会の副委員長、上川徹氏は次のように説明した。

「レフェリーは、G大阪の選手が相手の足が来るのがわかっていて、自分から当たりに行き、倒れたように見えたと言っています。たしかに、倒れ方は不自然ですよね。自分で地面を蹴って跳び、左足も接触する前にひざを曲げている(接触に対して準備している)ように見えます。若干、その意図は感じます」

「ただし、我々の考え方としては、それ以上に白のDF(エドゥアルド)のタックルが、ボールにコンタクトできていないところを見ます。ボールが進む方向に足を出したのなら話は別ですが、相手の足に出しました。リスクを犯してチャレンジした中で、ボールに触れず、タックルが相手に接触した。我々はファウルする側、ディフェンスのチャレンジにフォーカスします。まったくコンタクトがなく、跳んでいるならシミュレーションという考え方もできますが、白(エドゥアルド)のチャレンジ角度からも、PKが適切だったと考えます」

見極めがむずかしい判定であったことはまちがいない。ブリーフィングで映像を見た記者の反応も割れ、3割弱がノーファウルを挙げた。「PKでもノーファウルでも、どちらでも納得できる」と答える記者さえいたほどだ。

ただし、そういうむずかしい判定であったとしても、改善点はある。主審のポジショニングだ。判定をする位置がかなり遠い。

「ここの課題はレフェリーのポジション。大きな問題ですよね。中盤から前線にボールが出たときの動き出しが遅い。理想はもっとペナルティーエリアに近い場所です。このポジションでは説得力がない。レフェリーともそういうディスカッションをさせて頂いています。あとは副審から見た情報をもらうこともできるのかなと」

「(見る位置が遠かったので)レフェリーとしては、白の選手(エドゥアルド)がチャレンジしたタイミングと、青の選手(アデミウソン)が倒れるタイミングで、それだけは遠くから見えたけど、青の選手が倒れるタイミングが若干早く感じて、(PKの)笛を吹くまでの確信が持てなかった、ということです」

もちろん、近くで見てもノーファウルと判定するかもしれない。しかし、タイミングだけではなく、細かい身体の動きも見えるポジションを取っていれば、主審はより自信を持って判定を下すことができたはず。このようなポイントについて、レフェリーは常にアセッサー(評価する人)にチェックされている。

次のシーンは、J2第21節モンテディオ山形対町田ゼルビアの前半7分。

町田のFW中島裕希がドリブルで山形のDF菅沼駿哉を抜きにかかったが、背後から追ってきたDF宇佐美宏和の足に引っかかり、転倒した。主審の扇谷健司氏はPKを与えているが、この判定は妥当だったのか?

「倒れ方が大げさなのかもしれませんが、映像で見ると、後ろから追いかけてくる4番の選手(宇佐美宏和)が、守備のチャレンジは何もしていませんが、不用意に近づきすぎて相手の足に当たっています。その影響を受けて倒れたので、レフェリーはPKを与えたということになります。難しい判定ですが、PKは正しいものでした」(上川氏)

「前々回のブリーフィングでは、G大阪と広島の試合で、両チームが同じ状況で不用意に当たって倒れるシーンがありました。守備側はチャレンジをしていません。これもそのシーンに近いです」

前々回のブリーフィング内容については、こちらの記事を参考にしていただきたい。妥当な判定だった。

【Jリーグ判定】あのPKは妥当か? 意図せずとも”不用意な”ファールに注意!

3つめのシーンは、J2第22節水戸ホーリーホック対ロアッソ熊本の前半25分。

熊本のFW安柄俊がペナルティーエリアへ抜け出したところに、水戸のDF細川淳矢がスライディングタックルに行き、安柄俊は倒れた。主審の清水修平氏はPKを告げる笛を吹いたが、この判定は妥当だったのか?

「これもレフェリーの判断が正しかった場面です。コンタクトがあると見れば、PKになります。レフェリーもそこを判断して笛を吹きました。当たった瞬間に、(安柄俊の)ひざが跳んでいます」

3つのシーンに共通するのは、FWの倒れ方が大げさに見えるところ。見方によってはシミュレーションのように映る。しかし、レフェリーはボールをコントロールする攻撃選手ではなく、ファウルをする守備側を見て、そのチャレンジが正当であるかどうかを判断している。

その場合、守備側を中心に見ていることもあり、ノーファウルとシミュレーションの境を見極めるのは難しいが、しかし、いちばん大事なのはPKを正しく判定すること。

イングランドのプレミアリーグでは、2017-18シーズンから規約を一部改定し、シミュレーションでPKを獲得する、あるいは相手選手が不当に退場させられた場合は、試合後の検証による事後制裁で、2試合の出場停止処分を科すことになっている。

シミュレーションと断定するのは簡単ではない。コンタクトがなくても、バランスを崩しただけかもしれないし、あるいはケガを避ける回避行動として転ぶ場合もあるからだ。このような解釈が難しい検証を、イングランドでは元審判、元監督、元選手の3者の意見が全者一致した場合に処分を下すよう規定した。実にうまい方法だ。Jリーグの規律委員会も、JFA審判委員会と連携し、同じようなやり方を模索したほうがよいのではないか。

ペナルティーエリア内の事象、最後の4つめはハンドだ。

J2第22節ジェフ千葉対カマタマーレ讃岐の後半33分、千葉が右サイドから蹴ったクロスが、讃岐のDF武田有祐の腕に当たり、千葉の選手はハンドをアピールした。主審の中村太氏はハンドを取り、千葉にPKを与えたが、この判定はどうだったのか? 上川氏は次のように説明した。

「これは讃岐には非常に申し訳ない判定でした。まず、ハンドかハンドじゃないかの話ですが、腕に当たっているのは事実ですよね。ただ、当たった=ハンドかと言えば、そうじゃない。腕がボールに当たったのか、ボールが腕に当たったのか?」

「考えなければいけないのは、蹴られた位置と、距離ですよね。近いのか、遠いのか。つまり、充分に避ける時間があるのかどうか。あとは手の高さです。これは自然な位置でしょうか。ボールが来るのを予測して上げたり、その高さに残しているのか?」

「自然な位置ですよね。それを考えると、これはボールが腕に当たったのだから、ノーハンドであると我々は見ます」

ハンドか、ノーハンドかは微妙な見極めだ。ブリーフィングに出席した記者は、映像を見た第一印象として、7割がノーハンド、3割はハンドと答えた。上川氏は同じ映像を他のレフェリーにも見せているが、記者の割合と同じく、7割がノーハンド、3割がハンドと答えたそうだ。ノーハンドが妥当とはいえ、意見が割れやすいシーンであるのは事実。

ところが、この試合の担当主審がハンドと判定したのは、また別の理由があった。

「クロスを上げるので、レフェリーは中も見なければいけません。そして、ボールの近くに守備者が2人いて、ハンドの可能性が充分にあり、サイドに目を移しました。すると、腕が跳ね上がっている。ボールに当たった後に、跳ね上がったわけです。このタイミングで見ると、意図的に腕が上がっているように見えてしまう。これは他の判定ミスの事例も見ながら、そのような動きに惑わされてはいけないと、研修会で話をしました。落ち着いて映像を見ると、ノーハンドだと担当主審も言っています」

「本来であれば、副審のサポートが必要です。オフサイドの判定が厳しい状態ではありません。副審のプライオリティはオフサイド監視ですが、予測をすれば、ハンドは考えられる場面です」

そして、論点はもうひとつある。このハンドの誤判定を、さらにFKではなく、PKとしてしまった問題だ。こちらのほうが致命的かもしれない。

「明らかにペナルティーエリアの外でした。レフェリーはハンドと思って寄って行きますが、このDF(武田有祐)の位置を見ると、(ボールが腕に当たった後に)下がってペナルティーエリア内に入っています。その場所がライン上だったと判断して、PKにしてしまいました」

つまり、ハンドと見てしまった誤判定と同じく、主審はボールに当たって腕が跳ね上がったタイミングで、遅れてDF武田を見ているので、実際に当たったポジションからズレてしまっている。

「中を見ながら、パッとサイドに目を移した瞬間に、何か腕が上がっている。そこでパニックまではいきませんが、しっかりと落ち着いて判断ができていませんでした。それと、PKにしてしまった問題のひとつは、レフェリーのポジションです。本当なら、こっち(ボールサイド)に近付いて、中も見えるポジションを取るべきでした」

主審はポジションが遠く、しかも真ん中にいたため、事象が起こる場所を縦の角度から見ることができていない。このポジショニングも課題だった。別稿にゆずるが、同試合ではオフサイド判定でも誤審が起きており、試合結果を大きく左右するものになってしまった。審判団はアセッサーから厳しい評価と指摘を受けたはず。大きな課題を残した。

最後にひとつ付記。

この誤審について、上川氏がブリーフィングで讃岐に対する謝罪の言葉を述べ、その謝罪を直接受けとっていないのに先にマスコミに話したと、讃岐の北野誠監督やチーム関係者が違和感を持ったという報道を目にした。

伝言ゲームのように話がズレているのではないか。そもそも同席した立場で所感を述べるなら、上川氏が謝罪をしたとは感じなかったし、ブリーフィングはそういう場ではない。謝罪をするにも相手がいない。テレビのカメラも入っていない。詳しい解説に入る前に、心情を一言述べただけ。それが独り歩きしている。ブリーフィングはテクニカルな検証を伝える場にすぎず、9割以上の時間はテクニカルな話をしているが、多くのメディアはそういう伝え方をしないので、話がややこしくなる。

また、当事者の間で誤審を認めることと謝罪は、試合の直後に行われた意見交換の場で、クラブの強化担当者と審判アセッサーがすでに行っているはずだ。その内容は公開されないが、本来なら当事者間で共有されているはず。どこかで抜け落ちたのだろうか。その内容をできるだけ早く、チームとレフェリングに還元する目的があり、今季はこのようなスピーディな手順が取られている。

ただし、アセッサーも試合直後の短時間で意見交換に臨むため、その認識に間違いがあった場合は、審判委員会から直接クラブに連絡を取ることがある。今回、その連絡がなかったとすれば、アセッサーの認識に補足する点がなかったということだろう。

今季からやり始めたことだけに、摩擦が生まれるのは仕方がない面もある。このやり方に慣れるためには、もう少し時間が必要かもしれない。

サッカーライター

1979年12月1日生まれ、岐阜県下呂市出身。プレーヤー目線で試合を切り取るサッカーライター。新著『サッカー観戦力 プロでも見落とすワンランク上の視点』『サッカーは監督で決まる リーダーたちの統率術』。既刊は「サッカーDF&GK練習メニュー100」「居酒屋サッカー論」など。現在も週に1回はボールを蹴っており、海外取材に出かけた際には現地の人たちとサッカーを通じて触れ合うのが最大の楽しみとなっている。

清水英斗の最近の記事