Yahoo!ニュース

【戦国こぼれ話】日本が誇る日本刀。それは時代とともに、戦術をも変える変革を遂げていた

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
日本刀は、日本古来の技術を結集した優れものだった。(写真:GYRO_PHOTOGRAPHY/イメージマート)

 長野県の伊那市立高遠町歴史博物館で「信州ゆかりの刀剣展」が催され、鎌倉から江戸時代初期までに作られた刀剣や槍が展示されている。今回は、日本が誇る日本刀の起源から、作刀技術の発展などを取り上げることにしよう。

■日本刀の材料は「たたら」

 日本刀は世界的にも評価されているが、その材料は「たたら」(砂鉄を原料とする)という和鉄である。これが、意外と知られていない事実である。

 8世紀前半に成立した『出雲国風土記』によると、この頃から出雲国内で良質な鉄が産出しており、鍬や鋤などの農耕具などの材料になっていた。

 平安初期には、出雲を筆頭にして、伯耆、備中、備後の諸国から鉄を朝廷に献上した記録が残っている。

 鎌倉初期の出雲には高実(高貞)という刀工が存在し、14世紀半ば頃には備前系の刀工の則包(雲上)が活躍していた。

 その子の永則(道永)は八束郡に工房を持っていた。この頃の出雲には、鉄を加工する技術があったのだ。

 出雲国内では、能義郡、仁多郡の産地から良質な鉄が産出された。尼子氏の本拠・月山富田城(島根県安来市)の麓を流れる富田川(飯梨川)では、良質な砂鉄が採集できたという。

 出雲国布部(島根県安来市)には竪穴式溶鉱炉の遺構があり、たたら師は木炭を用いた溶解法によって、日本刀に適した不純物の少ない玉鋼(たまはがね)を作っていた。

 日本刀のもっとも重要な作業工程は、皮鉄(硬い鉄)で心鉄(軟らかい鉄)をくるみ、硬さとしなりを出す点にある。そのためには、良質な鉄が必要だったのである。

 日本刀を完成させるには、単に鉄を鍛錬するだけに止まらず、最後の研ぎに至るまで気を抜けない作業が続いた。さらに刀装具(拵え)には贅を尽くし、美の極限を追求したのである。

■日本刀の変遷

 一口に日本刀とは言っても、時代とともに大きく進化していった。奈良時代以前は、まったく刀身に反りがない直刀が用いられた。

 これは、中国大陸からもたらされたもので、古墳から発掘されたものが多く、奈良の正倉院などに保存されている。

 平安時代後期から鎌倉時代にかけて、直刀から湾刀(刀身に反りがあるもの)に変化した。ちょうど源平の戦いがピークとなった時代である。

 刀身の長さは、2尺5~6寸(75.8~78.8cm)ほどだった。以降、刀身の身幅が広くなり、肉厚になるなどし、日本刀は頑強になっていった。

 南北朝時代になると、刀身の長さが3尺(90.9cm)という長大な太刀が流行した。野太刀や背負い太刀も存在したが、全体的に薄造りにするなどし、軽量化を図るようにした。

 室町時代には長大な太刀が廃れ、刀身の長さも鎌倉時代のものと変わらなくなった。なお、ここまで述べてきた刀は太刀と言い、刃を下にして腰に吊るしていた。

 室町時代後期から戦国時代に至ると、刃を上にして腰に吊るす打刀を用いるようになる(博物館などでは、刃を守るため上向きに展示)。

 打刀は太刀と比較すると、刀身の反りがそれほどなく、長さも2尺(60.6cm)と短くなったのである。

 打刀の登場は戦い方の変化(一騎打ちの減少)、また鉄砲の出現が大きく作用したと考えられる。江戸時代以降は形状が流行などに左右されたが、引き続き打刀が使われることになった。

■刀にまつわる言葉

 「太刀打ち」は太刀で戦うことから転じて、互いに競争したり、張り合ったりする意で用いられる。

 「付け焼き刃」とは、刀に焼き入れをしないか、焼き刃の模様を付けただけの刀を言い、転じて間に合わせの技術や知識を意味するようになった。

 「単刀直入」とは、単刀(1本の刀)だけでいきなり敵陣に切り込むことから、前置きがなく本題にいきなり入ることを言うようになった。

 「焼きを入れる」とは刀に焼きを入れることだが、転じて弛んだ気持ちを引き締めるときに使われたのである。

■まとめ

 刀は戦国時代に鉄砲に取って代わられたように思われているが、必ずしも正確とはいえない。昭和の軍人たちも刀を所持していた。

 第二次世界大戦後、刀などの武器はすべて回収され、現在では所持するには許可が必要なのである。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『播磨・但馬・丹波・摂津・淡路の戦国史』法律文化社、『戦国大名の家中抗争』星海社新書、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書など多数。

渡邊大門の最近の記事