Yahoo!ニュース

更年期以降に気をつけるべき生活習慣"5選"!!-50代以降の体の変化とは?-

ご覧頂きありがとうございます。

おがちゃん先生です。

今回は「更年期以降に気をつけるべき生活習慣"5選"」を紹介していきます。

今回の目次

  1. 更年期っていつ頃のこと?
  2. 更年期では体にどんな変化が起こるの?
  3. 更年期以降に気をつけるべき生活習慣"5選"!!
  4. 最後に(更年期以降の快適な生活のために)

【1】更年期っていつ頃のこと?

更年期」という言葉は広く使われていますが、意外と「いつからいつのこと」を示すのかは知られていないことが多いです。

更年期とは…

閉経を挟んだ前後の約5年間(計約10年)のこと。

もちろん個人差がありますが、閉経の平均が「50.5歳」のため、だいたい「45〜55歳頃」が更年期の目安になります。

【2】更年期ではどんな変化が起こるの?

更年期では、卵巣の機能が徐々に低下していき、女性ホルモンの分泌が低下します。

このようなホルモンバランスの乱れと、環境的・社会的な変化によるストレスなどから起こる不調が「更年期障害」です。

【3】更年期以降に気をつけるべき生活習慣"5選"

更年期障害の不調は、50代後半頃になると少しずつ落ち着いてきます

しかし、それ以降では気をつけるべき生活習慣があります。

今回は、更年期以降に気をつけるべき生活習慣を"5つ"に分けて紹介します。

ここで紹介することは、50代以降の女性におすすめの内容になっております。

①カルシウムをしっかり摂る

女性ホルモン(エストロゲン)は、骨の代謝サイクルにも関わっているため、分泌が低下することで、骨が弱くなりやすいです。

そのため、骨の材料である「カルシウム」をしっかり摂ることをおすすめします。

また、カルシウムの吸収に大切な「ビタミンD」もしっかりと摂ると良いでしょう。
ビタミンDは日光浴で産生が促進されます。

②"質の良い油"を摂ろう!

更年期以降は、女性ホルモンの分泌が低下することで、LDLコレステロール(悪玉)や、中性脂肪が増加しやすくなります。

そのため、脂質の摂り過ぎには気をつけましょう。

しかし、脂質(油)は、細胞膜やホルモンの材料となり、とても大切な栄養素です。

そのため、"体の良い油"とされる不飽和脂肪酸(DHAやEPAなど)から摂ることがおすすめです。

ただし、脂質には変わりなく、カロリーは高いので摂り過ぎには気をつけましょう。

③適度な運動・筋力の維持

体力や筋力は、年齢とともに低下していきます。

これにより転倒しやすくなり、骨折のリスクも高くなるので、適度な運動を心がけ、体力や筋力をできる限り維持することが大切です。

激しい運動は心臓への負担も大きいため、軽く息が切れる程度の強度で、1日30分以上を目標として行うことがおすすめです。

④友人などと交流の機会を持つ

50代以降では、下のような環境的・社会的な変化が起こりやすいです。

  • 子供の巣立ち(結婚など)
  • パートナーとの関係の変化
  • 仕事の変化(退職など)
  • 体力の低下
  • 老後の不安
  • 親の介護がはじまるなど

このような変化に、ホルモンバランスの変化も加わるため、どうしても「精神的な不安やストレス」が蓄積しやすい時期といえます。

そのため、友人とお茶会などの「会話」をする機会を定期的に持つことで、リフレッシュにつながります。

お茶会に向かうことで「動く」ことにもなり、会話をすることで「認知機能低下の予防」などのメリットもあります。

⑤定期的に健康診断を受ける

更年期以降では、血圧・血糖値・コレステロール値・尿酸値・骨密度など、様々な変化が起こりやすいです。

しかし、ほとんどは自覚的な不調が現れにくいため、定期的に健康診断を受けて、自分の状態を把握することが大切です。

【4】最後に(更年期以降の快適な生活のために)

体力や筋力が低下すると、運動をする意欲が低下して、さらに筋力が低下し、膝痛や腰痛などが起こる…

といった悪循環に繋がってしまうことがあります。

そのため、快適な生活を行うためには、できる限り外に出て、日光を浴び、動くことが大切です。

ただし、転倒やケガには注意をして、無理のない範囲で行いましょう。

最後までご覧頂きありがとうございました!

身体の構造や仕組みを分かりやすく解説!/0から学ぶ解剖生理学サロン運営/東京リエイチ整体アカデミー非常勤講師/bijou解剖ボディケアスクール講師

おがちゃん先生の最近の記事