Yahoo!ニュース

復活したコウノトリのペアはなぜここを子育ての地に選んだのか《シリーズ・ネオニコチノイド問題を追う》

猪瀬聖ジャーナリスト/翻訳家
ヒナに餌を運んできた母鳥のレイ(小山市自然共生課撮影)

(この記事の取材費用の一部に一般社団法人アクト・ビヨンド・トラストからの助成金を用いています。なお、編集権は筆者に帰属します。)

一度は絶滅したコウノトリ。再び日本の空に飛ばそうと各地で取り組みが進む中、1組のペアが栃木県小山市に定住し、毎年、春から夏にかけて子育てに勤しんでいる。なぜペアはここを子育ての地に選んだのか。《シリーズ・ネオニコチノイド問題を追う》

1971年に絶滅

栃木県小山(おやま)市。東京駅から東北新幹線で40分という立地にも恵まれて、移住希望者が多く商工業も盛んだ。一方、市の中心部を外れると、のどかな田園風景が広がり地方都市の顔をのぞかせる。

その小山市に10年ほど前から国の天然記念物であるコウノトリが飛来するようになった。

コウノトリは直立時の身長が約1.1メートル、翼を広げると羽の先から先までが約2メートルという大型の野鳥。全身ほぼ白だが、飛行機の動翼にあたる部分だけが黒く、大空を舞う時のシルエットと色のコントラストの美しさは、思わず息をのむほどだ。

江戸時代までは日本各地で見られたが、明治以降、乱獲や、開発による生息地の消滅で数が激減。戦後、乱獲は収まったものの、代わりに餌場である水田で農薬が使われ始めると、さらに数が減った。

同じ大型の野鳥でも、雑食性で草や穀物も食べるツルと違い、肉食性のコウノトリはもっぱら水田などでドジョウやフナ、カエル、タニシなどを食べる。成鳥が食べる量は1日約500グラム。餌が乏しければ、繁殖もおぼつかなくなる。また、当時、成長できずに死んでいったヒナを調べたら、多くの個体から高濃度の農薬が検出された。こうして野生のコウノトリは1971年、日本から姿を消した。

復活への取り組み

一方、コウノトリを復活させる取り組みも比較的早い時期から各地で始まった。最も成果を上げたのは、ロシアから6羽の幼鳥を譲り受けて人工繁殖を試みた兵庫県で、1989年に繁殖に成功。2002年には飼育数が100羽を突破し、2005年には野生のコウノトリの復活を目指して放鳥を開始した。2007年、放鳥したペアによる自然繁殖が初めて確認された。

人工繁殖や放鳥は兵庫県以外でも行われ、野生化したコウノトリの目撃情報が日本列島の各地で報告されるようになった。しかし、数はまだ非常に少なく、ましてや定住して巣作りし、ヒナが生まれたという例は全国でも数えるほどしかない。特に東日本ではほとんどなく、その稀な例が小山市だ。

小山市では2014年、市の南西の端に位置する渡良瀬遊水地に一気に7羽のコウノトリが飛来した。以来毎年、同遊水地や市内の水田に飛来するようになり、2020年には、遊水地に巣作りした番(つがい)から2羽のヒナが生まれ、巣立った。

野生のヒナの誕生は東日本では初めてで、記念切手が発売されるほど地元は大いに盛り上がった。その後も毎年、同じ場所で同じ番(メスは2代目)からヒナが誕生しており、完全に定住したとみられている。

大きさに度肝を抜かれる

ヒナが巣立つ直前の5月下旬、子育ての様子を見学しに、市の職員の案内で渡良瀬遊水地を訪ねた。といっても、遊水地の土手から高さ12.5メートルの人工巣塔の上に作られた巣までは400メートルもあり、双眼鏡が必要だ。

他の見学客らとしばらく巣を眺めていたら、突然、1羽のコウノトリが後方から猛スピードで頭上を横切った。一瞬の出来事だったが、その大きさに度肝を抜かれた。「オスの『ひかる』です」と職員が教えてくれた。ひかるはサービス精神旺盛なのか、見学者の頭上を飛ぶことがたまにあるという。

東日本では、千葉県旭市で昨年ヒナが誕生したが、今年は巣作りが確認できなかったと報じられている。今年は茨城県神栖市で2組、行方市で1組の繁殖行動が確認された。だが、来年もまた同じ場所で繁殖行動が見られるかどうかは、来年にならないとわからない。

なぜコウノトリは小山市を選んだのか。

「勝手に向こうからやってきた」

市長の浅野正富さんに会って話を聞くと、冗談交じりに「何もしていないのに勝手に向こうからやってきた」と言う。しかし、選ばれたのにはそれなりの理由が必ずある。一番の理由として考えられるのは、農薬を使わない米作りの推進だ。

例えば、小山市は2011年から、冬に水田に水を張る「ふゆみずたんぼ」による米作りに取り組み始めた。冬から春にかけて水田に水をためると、微生物の活動が活発化し、様々な昆虫や小動物が引き寄せられる。その効果で土壌が豊かになり、雑草も生えにくくなるため、稲作の際に農薬や化学肥料が不要になるという。

農薬を使わない水田には様々な生き物が集まり、最も餌が必要となる子育て中のコウノトリにとって、格好の餌場となる。浅野さんも「採餌(さいじ)環境がよくないとコウノトリは定住しない」と話す。

そう話す浅野さんは、実は、2020年に市長に就任する前からコウノトリと深い縁がある。生物多様性の維持に不可欠な湿地の保全をうたったラムサール条約は、2008年の第10回締約国会議で、日本と韓国の共同提案を受け、水田を湿地に加える「水田決議」を採択した。決議の採択に尽力した一人が、当時、弁護士として環境問題に熱心に取り組んでいた浅野さんだった。

「かつて日本では、水田が生物多様性の維持に大きな役割を果たしていたが、農薬の使用で大きく変わってしまった」と浅野さんは当時を振り返り、決議の意義を強調した。

ラムサール条約に深くかかわってきた浅野正富市長はコウノトリにも詳しい(筆者撮影)
ラムサール条約に深くかかわってきた浅野正富市長はコウノトリにも詳しい(筆者撮影)

30年間、有機農業を実践

「コウノトリが田んぼに舞い降りたことがある」と話す農家に会って話を聞いた。小山市の南に隣接する野木町で30年間、農薬も化学肥料も使わない有機農法を実践している舘野廣幸さんだ。舘野さんは冬に水を張る代わりに雑草を生やす。その雑草を肥料にしたり、田植えの時期や田植えの際の水の深さを工夫したりすることで、農薬や化学肥料要らずの米作りを続けている。

農場を訪ねると、コウノトリよりやや小型のアオサギが数羽、田植え前の水田の中をゆっくりと歩いていた。上空をツバメが猛スピードで飛び回り、畦の草むらではチョウが舞う。水の中をのぞくと、たくさんのオタマジャクシが泳いでいた。

2018年5月上旬、舘野さんの水田に1羽のコウノトリが舞い降りた。足環からひかるとわかった。ひかるは約2週間、毎日、舘野さんの水田に通い、水田の周りには人だかりができたという。舘野さんの家には、その時に誰かが撮影したひかるの写真を引き伸ばしたパネルが飾ってある。

その後、舘野さんの水田にコウノトリが舞い降りた形跡はない。渡良瀬遊水地から10キロメートルほど離れているため、「もっと近い餌場を見つけたのではないか」と舘野さんは推測する。

米作りの歴史の99%は無農薬栽培の歴史

なぜ有機農業にこだわるのか舘野さんに聞くと、こんな答えが返ってきた。

「日本人は3千年以上も前から米作りをしてきた。しかもその歴史の99%は無農薬による米作りの歴史で、農薬を使った米作りが一般的になったのは、たかだかここ数十年。しかしそれによって、長い年月をかけて蓄積してきた無農薬栽培の技術が失われてしまった」

舘野さんは「民間稲作研究所理事長」という肩書も持つ。同研究所は小山市の近く、上三川町にあるNPO法人で、有機農業の技術支援が主な事業。農林水産省が有機農業の普及に舵を切ったことで、同研究所には今、全国の自治体からひっきりなしに支援要請が来ているという。

舘野さんも他のスタッフと手分けし、毎週のようにどこかに出張している。出張スケジュールを書き込んだカレンダーを見せてもらったら、「種子島」という地名もあった。

舘野廣幸さんがつくる無農薬・無化学肥料米の「かえる米」はおいしいと評判だ(筆者撮影)
舘野廣幸さんがつくる無農薬・無化学肥料米の「かえる米」はおいしいと評判だ(筆者撮影)

コウノトリとネオニコチノイドの関係

コウノトリが子育て地を選ぶカギとなるのが採餌環境にあるとするなら、その採餌環境の改善には、農家や行政だけでなく、流通業者や消費者まで加わった地域ぐるみの取り組みが欠かせない。普通の農産物より値段が高くなりがちな有機農産物を積極的に取り扱う流通業者や進んで購入しようという消費者が増えなければ、有機農業は広がらないからだ。

小山市を拠点とする「よつ葉生活協同組合(よつ葉生協)」は2013年、取り扱う米の全量を、ネオニコチノイド(ネオニコ)系農薬を使わない、いわゆるネオニコフリー米に切り替えた。

ネオニコ系農薬はコウノトリの復活と深いかかわりがある。例えば、コウノトリの繁殖に成功した兵庫県豊岡市は、「コウノトリ育む農法」で作った「コウノトリ育むお米」を独自ブランドとして販売しているが、育む農法はネオニコ系農薬を使わないことが条件だ。

ネオニコ系農薬は1990年代から普及し始めた殺虫剤で、殺虫効果が高いことから農家に人気がある。しかし、害虫だけでなく益虫まで殺してしまうため、生態系への影響が大きいことが徐々に明らかになってきた。例えば、島根県宍道湖では、周囲の水田でネオニコ系農薬が使われた結果、湖のウナギやワカサギ、エビ類の数が激減したと、東京大学の山室真澄教授が報告している。育む農法がネオニコ系農薬の使用を禁じているのは、使用を認めれば、コウノトリの採餌環境が悪化し、繁殖が困難になるとの懸念からだ。かつてのように、コウノトリの体内にネオニコが蓄積される可能性もある。

食の安全に力を入れるよつ葉生活協同組合(筆者撮影)
食の安全に力を入れるよつ葉生活協同組合(筆者撮影)

もっと有機農家を増やす必要

ネオニコ系農薬は、近年、急増している子どもの発達障害や胎児の発育不全などとの関連も一部の研究者から指摘されている。このため、欧州連合(EU)は2020年までに、ネオニコ系農薬の使用を原則禁止した。米国でも各州が規制強化に乗り出している。しかし、日本では逆に規制緩和されて、使い放題の状況が続いている。

よつ葉生協では野菜も現在は95%がネオニコフリーという。さらに、昨年からネオニコフリー・メロンを販売、今年はスイカにまでネオニコフリーを広げた。ネオニコ系だけでなく他の農薬も一切使わない有機農産物の取扱量も徐々に増やしている。生協というと安全な食材をそろえているというイメージがあるが、実際はそうでもない生協も多い。よつ葉生協のように安全に強いこだわりを持つ生協はむしろ稀だ。

冨居登美子会長は「有機食品はまだ一部の消費者しか買うことができない。誰もが食べられる社会にしたいと思っているが、そのためには、もっと有機農家を増やすことが必要だ」と述べる。

コウノトリに人間の言葉が理解できたなら、さぞかし喜んでいるに違いない。

ジャーナリスト/翻訳家

米コロンビア大学大学院(ジャーナリズムスクール)修士課程修了。日本経済新聞生活情報部記者、同ロサンゼルス支局長などを経て、独立。食の安全、環境問題、マイノリティー、米国の社会問題、働き方を中心に幅広く取材。著書に『アメリカ人はなぜ肥るのか』(日経プレミアシリーズ、韓国語版も出版)、『仕事ができる人はなぜワインにはまるのか』(幻冬舎新書)など。

猪瀬聖の最近の記事