【日本酒の歴史】戦争の波はお酒にも!日本人は戦前どんなお酒を飲んでいたのか
大恐慌の嵐が吹き荒れた1929年、幸か不幸か日本酒はその余波を受けることなく存続しました。
しかし安泰とはいかず、むしろビールが人気を博し、日本酒の生産は縮小の一途をたどったのです。
そんな中、秋田の銘酒「新政」が注目を集め、そこから生まれた第6号酵母は低温長期発酵の新たな道を拓き、後の吟醸酒造りの礎となりました。
さらに広島の精米機の名手・佐竹利市の発明した縦型精米機により、米の形を保ちながら精米度を上げることが可能になり、香り高い吟醸酒が広まる機運も見え始めたのです。
加えて、1936年に兵庫県で山田錦が奨励品種として登場し、後に「酒米の王者」として酒造業界に君臨することになります。
しかし、戦争が日本酒の運命を変えるのです。
1937年の日中戦争勃発後、日本酒も戦略物資とされ、原料の米は軍需に優先されたため、良質な酒が市場から消え失せました。
国家総動員審議会により米の割り当てが削減され、生産は半減します。
さらに1939年には精米歩合が65%以上に制限され、吟醸酒の飛躍もまた夢と消えたのです。
加えて、1940年には酒のアルコール濃度の規格が制定され、続く1943年には品質に応じた級別制度が登場しました。
級別制度は、酒の品質をランク付けし、それに応じた酒税を課すもので、後の闇市の温床となります。
終戦を迎えても公定価格制度は続き、安定した供給が難しかった時代、店頭の酒樽には水を加えて「金魚酒」と揶揄される薄酒が出回る始末でした。
こうした混乱を経て、級別制度は後年にわたって続き、日本酒の長い苦難の時代を象徴する存在となっていったのです。
参考文献
坂口謹一郎(監修)(2000)『日本の酒の歴史』(復刻第1刷)研成社