Yahoo!ニュース

【英会話】getting better って言ったら、首を振られた。なんで?

英語雑学エッセイスト 徳田孝一郎英語・英会話研修スクール「英語・直観力」代表

 20年ほど仕事で英語を話していますが、直観的にイメージから英語が話せるようになっても、困るときがあります。英語のイメージはつかんでるんですが、ちょっと理解の踏み込みが甘い時があるんですよねぇ。それが、普段あまり使わない言い回しだと出てきちゃう。

 そんな私の失敗英語や、今も私の周りで起こっている失敗英語を多少脚色も加えて、ご披露したいと思います。今回は日本人の好きな「~になる」を上手く英語に出来るお得なエッセイです。

テキストの調子はよくなってるね

 私の会社では企業様の英語全般の顧問のようなことをやらせていただいていて、英会話・TOEICのレッスンはもちろんですが、英文契約書や海外用の宣伝文句のチェックなんかもさせていただいています。まぁ、基本それがメインなんですが、そのほかに、kindleで英文作成力アップのためのテキストなんかも作っていたりする。自分が英文作成をすることで英語ができるようになったもんだから、重要だと思って作り始めたんです。

 始めたころは、だいぶ周りの人にウケないよ、それ って言われましてね。なんで? って訊(き)くと、だって英語なんて読めればいいんだからさ って言われてた。まぁ、そんなもんかなと思っていたんですが、時代の流れなんですかね、自分の思っていることをきちんと英語に出来ないといけないとマズいという方が多くなってきたのか、最近は少しはウケて来てます。ありがたいことです。

 そんなことをこのあいだEnglish manの友人のRichと話したんです。英文のチェックをRichもやってるので、気になったらしい。ちょうどウケて来た時で、わたしは上機嫌で、

Our textbooks on kindle are getting better. (テキストの調子はよくなってるね)

と言ったんですが、Richのやつさらっと首を振る。
 あれ? 何がおかしい? と思ったんですが、ピンとこない。
 この頃調子がいいので、is, am, are doing は、OKだし、
 get better も病気がより良くなる という意味で使われますが、悪い状態の物事が好転する という意味もあるんで、問題はない。

 みなさん、なにがおかしいか気づかれるでしょうか?

 ちょっとフリーズして私が画面クルクルになっちゃったもんだから、Richがヒントをくれました。

 テキストって自動的に売れるもの?
ですって。

 そういわれてわたしもはっと気づく。
 たしかに、get 形容詞 というのは、形容詞の状態になる なんですが、きっかけがあって形容詞の方に転がっていく というイメージなんです。ちょっと押すとそうなって行くイメージ。なので、
It gets dark in England around 10:30 on the day of the summer solstice. (Englandでは夏至だと10:30ごろに暗くなるんだよ)
とか、
He got quite well. (彼はすっかり良くなった)
という言い回しになる。
 誰かが主体的にやってるって感じがしないんですね。get 形容詞 とはちょっと形が違いますが、人の出会いみたいなコントロールできないことにも使われて、

How did you two get to know each other? (どうやって知ることになったの?=どうやって知り合ったの?)

なんて言い方もある。なので、ウケてなかったテキストがウケるようになるってのには、get 形容詞ってちょっとイメージが合わないんです。だって、テキストがウケるのは、私たちが主体的にやってきた結果だから。

 とすると、なにを使えばいいのか? 主体的にやってきたことがうまくいくようになる をあらわす言い回しです。ちょっと考えてたら、Richがまたヒントをくれました。

褒(ほ)め言葉

 ああ、そういうことか、とようやく思いつく、ちょっと私もニブい。

Our textbooks on kindle are doing better.

と言うと、Richはニッコリ。自然な英語だと褒められました。

 do well は、You're doing very well. あなたはよくやっている=頑張っているね という風に使われる言い回しです。確かに主体的にやってるからこそ、褒め言葉になります。それを応用して、do well を使ったわけです。

主体的にやっていることが~になる ときは、do 副詞
で、
主体的でないことが~になる ときは、get 形容詞

と使い分けてみてください。より自然な英語になりますよ。

 よく日本は「なる」文化、欧米は「する」文化と言われますが、このあたりにも誰が? というのが問題になるんですねぇ。~になる ひとつで通す我々とは違って、Native English Speakerってのはどこまでも意志的な人々のようです。

 と、こんな感じで、Native English Speakerたちとの英語やカルチャーギャップのお話をご披露したいと思っております。 お気に召しましたら是非ともごひいき(フォロー)くださいますようお願い申し上げます。

イラスト 大橋啓子

英語・英会話研修スクール「英語・直観力」代表

英語嫌いだったが、仕事で必要に迫られ日本語を英語にする方法で英文法をマスター。その実績を買われて英会話習得カリキュラムを作成するために英会話スクールに転職し活躍する。この時期に英文法をネタにした小説「英語の国の兵衛門」も上梓。その後Vice-presidentに就任。Native English Speakerのマネージメントを経験し、日本人とは違った価値観や思考法に振り回されるという経験を多々する。現在は独立し、英会話スキルだけではなく、Native English Speakerとうまく交渉できるスキル習得を目指した英語・英会話研修スクール「英語・直観力」を経営している。

英語雑学エッセイスト 徳田孝一郎の最近の記事