Yahoo!ニュース

「シルワン―侵蝕される東エルサレム―」・7〈ユダヤ人入植地〉

土井敏邦ジャーナリスト

ユダヤ人入植者の子どもたちが武装したガードマンに守られ、シルワンの街中を移動する(撮影・土井敏邦)
ユダヤ人入植者の子どもたちが武装したガードマンに守られ、シルワンの街中を移動する(撮影・土井敏邦)

【隣人はユダヤ人入植者】

 シルワンへのユダヤ人入植地進出の動きが始まったのは1991年である。当時、その基盤となる土地は、イスラエル政府に没収されたパレスチナ人の「不在地主」の土地だった。その後、パレスチナ人住民から直接または間接的に購入した土地へと広がっていく。2004年にはすでに50家族の入植者たちがシルワンに定住していた。

 2018年夏、私は入植地が集中するシルワンのバトン・ハワー地区を住民に案内してもらった。

 「2004年に初めてイスラエル人入植者に収奪されたパレスチナ人の家がここです」と、案内する住民が言った。ちょうどその時、道路の向こうから、2人の幼い入植者の子どもと、それを挟むように前後をエスコートする銃を持ったイスラエル人の警備員が歩いてくる。間もなく二人の警備員に守られた入植者の母子ともすれ違った。

 「この子どもたちは入植者です。常に警護が付いています。子ども二人に警護人二人です。兵士が付くこともあります」と案内する男性が言った。

パレスチナ人の民家を没収または買収して、パレスチナ人地区の真っ只中に入植地が次々と作られていく。(撮影・土井敏邦)
パレスチナ人の民家を没収または買収して、パレスチナ人地区の真っ只中に入植地が次々と作られていく。(撮影・土井敏邦)

 入植地ビル「ベイト・ヨナタン」に近づくと、建物の階上に監視カメラが付けられていた。当初、入口は無人だったが、私が三脚を立てビルの撮影を始めると、中から警備員が出てきた。しかし私が外国人だとわかると、何も言わずに中に戻っていった。

 入植地に囲まれて暮らすパレスチナ人住民を訪ねた。

 モナ・アブカーテルの家のバルコニーから、隣接する入植地は目の前だった。モナがこう説明した。

 「この建物の家主だった人はリッド(イスラエル国内の街)に夜逃げしました。そこにユダヤ人入植者が住みました。2000年代の前半です。入植者の住む家はどんどん増えていきました。最初は彼らを攻撃するパレスチナ人たちがいましたが、今は監視カメラや防犯ライトを付けているのでなくなりました。旋回して人を追跡できるカメラもあります」

 「この目の前の建物に6~7家族が住んでいます。あの家は上の階にアラブ人、下の階にユダヤ人が住んでいます。お互い関わらないので、もめ事は起こっていません。

 1ヵ月前に入植者との裁判がありました。84ヵ所の建物からパレスチナ人を追い出そうとしています。およそ1000人です」

ユダヤ人入植地に囲まれて暮らすモナ・アブカーテルが入植地の監視カメラを示す。(撮影・土井敏邦)
ユダヤ人入植地に囲まれて暮らすモナ・アブカーテルが入植地の監視カメラを示す。(撮影・土井敏邦)

 「この地区で入植が始まったのは2000年頃です。家を入植者に売った住民がいました。直接売った人もいれば、人づてに入植者に渡った場合もあります。アラブ人あるいはアラブ人のふりをして買った人が ユダヤ人に売るのです。なぜユダヤ人に売るのかって?お金が必要な人に入植者側が高額な金を提示します。それで売ってしまうのです」

 「入植者が住み始めた頃は火炎瓶などで抵抗していました。その後、兵士が入植者の警護をするようになり、次第にこの状況が普通になってしまいました。

 衝突はよく夜に起きています。何も問題がなくても、軍や警察は若者を挑発するように来ます。これが衝突の原因です。イスラエル軍は入植者がいない地域でも来るのです」

住民とユダヤ人入植者との軋轢を語るモナ。(撮影・土井敏邦)
住民とユダヤ人入植者との軋轢を語るモナ。(撮影・土井敏邦)

 「シルワンに入植者が存在することに私は反対です。入植者が目の前にいる時の感情は言葉で表現できません。ひょっとして殺したり、何かしてしまうかもしれないとさえ思うことがあります。でも自分の手ではやりません。入植者たちと話をしたり、関わったりはしません。形容できない憎しみを抱いていますが、独りが何かしたところで変わりはしません」

【ユダヤ人入植者側の言い分】

 エルサレムにおけるユダヤ人入植者団体「アテレト・コハニーム」のスポークスマン、ダニエル・ルーリアは、入植者たちがシルワンをめざす理由を私にこう説明した。

 「私たちの団体はエルサレムの中心にユダヤの暮らしを取り戻することを目的とする団体です。エルサレムの心臓部に住みたいユダヤ人人たちがいます。誰も彼らを追い出すことはできません。ユダヤ人はずっと神殿の丘の近くにいたいと願ってきました。ヨーロッパやアラブのイスラム諸国に離散していた何千年もの間、『来年こそはエルサレムに帰る。神殿が再建される』と願ってきました。『神の存在が近いオリーブ山やダビデの町にいたい』と。これらの場所に戻ることはユダヤ人の自然な願いです。

 ユダヤ人の血にはエルサレムが流れているのです。宗教に熱心かどうかに関わらず、すべてのユダヤ人にとって重要です。エルサレムの中心部、つまり神殿の丘、ダビデの町、オリーブ山、シオンの丘は、誰もが心を惹かれます」

「なぜユダヤ人がシルワンに移住したがるか」を語る「アテレト・コハニーム」のスポークスマン、ダニエル・ルーリア。(撮影・土井敏邦)
「なぜユダヤ人がシルワンに移住したがるか」を語る「アテレト・コハニーム」のスポークスマン、ダニエル・ルーリア。(撮影・土井敏邦)

 「私たちは『違法な占領者』ではありません。ここが“祖国”なのですから。神が3800年前にユダヤの民に与えた祖国の合法な継承者です。『占領』『違法』という言葉は論理的に成り立ちません。ユダヤの民、イスラエルの地・聖書は一つの単位です」

 「アラブ人は土地を売り、ユダヤ人が買う。ユダヤ人は特定の地域に住んだり、家を買ったりする権利がないと言う人は、反ユダヤ主義のにおいがします。ナチス・ドイツのように、ユダヤ人を隔離することはあってはなりません」

 このような主張に対してイスラエルNGO代表、アビブ・アタルスキーはこう反論する。

 「イスラエルはエルサレムがユダヤ人の都市だとしていますが、実際はそうではありません。二つの民族の都市です。イスラエルの50年間の政策は常に『パレスチナ人のエルサレム』との闘いでした。エルサレムを『よりユダヤ人、イスラエル人の多い街』にする闘いです」

「エルサレム市当局はシルワンをユダヤの物語を伝えるための史跡に変えようとしている」と語るアビブ・アタルスキー。(撮影・土井敏邦)
「エルサレム市当局はシルワンをユダヤの物語を伝えるための史跡に変えようとしている」と語るアビブ・アタルスキー。(撮影・土井敏邦)

 「シルワンは特にそうです。シルワンがイスラエルとユダヤ人に重要なのは、旧市街に近いから、また2~3千年前の古代ユダヤの歴史において、古代の首都エルサレムがあり、ダビデ王、ソロモン王がいた場所です。これは伝説ではなく史実です。だからイスラエル人は『ダビデの町に帰ってきた。自分たちのルーツに戻ったのだ』と思うのです。

 しかしそこに行くと、パレスチナ人がいます。ユダヤ人はいませんでした。そこでイスラエルはあるメカニズムを作りました。シルワンを数万人のパレスチナ人が住む町から、観光や考古学で、ユダヤの物語を伝えるための史跡に変える。そうしてパレスチナ人の生活の現実を隠したり、排除したりするのです」

【「建設許可」の不均衡】

 2003年にエルサレム市当局の建設許可なく違法に、7階建ての入植地ビル「ベイト・ヨナタン」を建設され、裁判所は2007年にイスラエルの入植者の退去を命じた。しかし直後にその「ベイト・ヨナタン」は追認された。

「建設許可」もなく建てられたユダヤ人入植地「ベイト・ヨナタン」(撮影・土井敏邦)
「建設許可」もなく建てられたユダヤ人入植地「ベイト・ヨナタン」(撮影・土井敏邦)

 一方、「違法」に建設されたパレスチナ人の家には罰金が課せられ、破壊される。この不均衡はどういう口実で可能になるのか。なぜこのような理不尽なことが起こるのか。

イスラエルNGO代表、アビブ・アタルスキーは、こう説明する。

 「“力”を持っていれば、口実はいりません。したいようにできます。多くの人は『人権』や『民主主義』を語れば十分だと思っています。まっとな人間なら、これが差別だとわかるだろうと。状況を変えるにはモラルではなく、“力”について考えなければいけません。問題は力の不均衡です。今、イスラエルは自分たちの望み通りに行動できます」

(続く)

ジャーナリスト

1953年、佐賀県生まれ。1985年より30数年、断続的にパレスチナ・イスラエルの現地取材。2009年4月、ドキュメンタリー映像シリーズ『届かぬ声―パレスチナ・占領と生きる人びと』全4部作を完成、その4部の『沈黙を破る』は、2009年11月、第9回石橋湛山記念・早稲田ジャーナリズム大賞。2016年に『ガザに生きる』(全5部作)で大同生命地域研究特別賞を受賞。主な書著に『アメリカのユダヤ人』(岩波新書)、『「和平合意」とパレスチナ』(朝日選書)、『パレスチナの声、イスラエルの声』『沈黙を破る』(以上、岩波書店)など多数。

土井敏邦の最近の記事