Yahoo!ニュース

家庭での炊飯による食事の頻度は増えているのだろうか(2020年公開版)

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ 自宅で炊飯した出来立てのご飯。食べる機会の実情は。(写真:GYRO PHOTOGRAPHY/アフロイメージマート)

昨今では少しずつ米の消費量が減り、パンやめん類の消費が増えているとの指摘がある。その実情をJC総研が2020年3月に発表した農畜産物の消費行動に関する調査(※)の結果報告書を基に、朝食や昼食における家庭での炊飯による食事頻度動向の観点から確認する。

今調査対象母集団では、主食としてお米を食べる機会そのものが減り、またそのお米の内訳でも家庭での炊飯の機会が減少する傾向が見受けられた。しかし2014年度以降では炊飯が見直され、食数が増加に転じている(直近2年度では減少の動きが見られるが)。

↑ 1日の主食平均食数(種類別、回)
↑ 1日の主食平均食数(種類別、回)
↑ 1日の主食平均食数(「米が主食」の内訳、回)
↑ 1日の主食平均食数(「米が主食」の内訳、回)

それでは具体的に家庭内ではどれほどの頻度で、炊飯をしたお米が食べられているのだろうか。今調査結果では朝食と昼食について、各属性毎の一週間単位での頻度が記されている。平日と土日を合わせた値なので、曜日による変移は気にしなくても済む。なお同調査では2010年度以降から既婚男性も調査対象に加えており、それ以前は既婚男性は集計の対象としていなかったため当然値はカウントされておらず、「合計」の値は2009年度までと2010年度以降の間に連続性は無い(ので考察はしない)。実際、既婚男性が入っていない2009年度以前の方が、明らかに合計値は少なくなっている。

まずは朝食について。

↑ 家庭で炊飯した米を主食とした平均食数(朝食、1週間分、属性別、回)
↑ 家庭で炊飯した米を主食とした平均食数(朝食、1週間分、属性別、回)

既婚女性は概して増加、一方で既婚男性はほぼ漸減だが2014年度に大きな盛り上がりを見せたものの、再び減少傾向。単身者は男女とも一定の方向性を持たず、週2回程度を行き来していたが、2013年度を底に、それ以降は増加の動きに転じつつある。

2014年度以降において複数の属性で有意な増加が確認でき、それ以降もおおよその属性で増加が続いているのは、先行する各記事で触れている通り、消費税率の改定や原材料費の値上げに伴い、市販品の調達が必要なパン類・めん類から、自宅での炊飯の食事へのシフトが起きている表れと見ることができる。

一方2018年度以降ではすべての属性で前年度比での減少が見られる(単身女性の2019年度だけ前年度比で増加)。原因は不明だが、統計上のぶれにしては大きすぎる感はある。家庭での炊飯離れが生じているのだろう。

昼食となると頻度は大きく変化する。

↑ 家庭で炊飯した米を主食とした平均食数(昼食、1週間分、属性別、回)
↑ 家庭で炊飯した米を主食とした平均食数(昼食、1週間分、属性別、回)

単身世帯では朝食と比べて昼食の方が女性の家庭における炊飯率が高いのは、やはり朝食はパン食を取る事例が多いからと考えるのが妥当。平日は時間の都合があり、休日でも手軽さやあっさり感の上で、パン食が求められ、昼食はそれなりに時間が取れることから、回数が増えるものと思われる。特に単身女性は単身男性と比べて0.5-1.0回/週ほどの差異がある。

経年推移を見ると、2013年度以前は複数の属性で減少の動きもあったが、2014年度以降は全属性で増加の動きに転じている。他方、2018年度以降では複数属性で減少の動きが確認できる。朝食の実情と合わせ見るに、家庭での炊飯事情に何か変化があったのだろうか。

■関連記事:

食品選択の最重要点は価格よりも安全性よりも美味しさにあり

外食と中食と…食の準備のアウトソーシングの実態を探る

※農畜産物の消費行動に関する調査

直近年度分は2019年9月6日から11日にかけて、全国の既婚女性・既婚男性・単身女性・単身男性に対してインターネット経由で行われたもので、有効回答数は2108人。男女比はほぼ1対1、年齢階層別構成比は20代以下183人・30代280人・40代346人・50代328人・60代385人・70代以上586人。調査実施機関はインテージ。過去の調査もほぼ同様の条件下で行われている。

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロではないプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記の無い限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事