Yahoo!ニュース

再び起きた香山リカさん講演会中止事件は言論をめぐる状況の危うさを示している

篠田博之月刊『創』編集長
香山リカさんも登壇したペンクラブ主催のシンポ(筆者撮影)

 11月24日に京都府で開催予定だった香山リカさんの講演会が突如中止になった。主催者側は急きょ代役をたて、講演会自体は無事に終了したらしい。でもこの事件、日本の言論をめぐる極めて深刻な問題を浮き彫りにしていると思う。香山さんの講演会中止事件は昨年6月にもあった。そしてその経緯が今回とよく似ているのだ。

 問題は、何本かの電話があっただけで講演会そのものを中止してしまう、言論をめぐる危うい状況だ。昨年もそうだったが、今回も、主催者側がそのことをどこまで自覚しているかが問題だ。確かに右翼らしい人物から街宣抗議をほのめかされて脅されては、そういうことに慣れてない人は動揺するだろうし、入場者の安全確保のために中止がやむをえない場合もあるとは思う。でもそういう事態が何度も繰り返されていけば、言論の自由など存在しない状況に事実上至ってしまう。そのことの深刻な意味を、関係者もそうだし、もう少し社会全体が考えてみるべきではないかと思う。

 まずは事実経過をたどってみよう。事件経過については地元の京都新聞が細かく報道している。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181122-00000023-kyt-soci

香山リカさん講演中止 「日の丸の服着ていく」市に妨害電話

11/22(木) 20:04配信 京都新聞

https://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20181124000100

妨害予告で香山リカさん講演中止 市が経緯説明「幼い子も参加」

11/24日(土)18:20配信 京都新聞

 講演会の趣旨と中止の説明は南丹市のホームページに載っていたのだが、今見たら削除されているようだ。講演会は一応終了したので、痕跡を消そうとしたのだろうか。

 でもその市の見解を含めて詳しい経緯は下記が参考になる。個人のサイトだが、関係者によるとこの記述はほぼ正確ではないかという。

https://ameblo.jp/takahira-masaaki/entry-12420994281.html

 昨年の中止事件も今回も、特徴的なのは、香山さんの講演テーマが、こども食堂とか子育て応援とか、思想的なことと全く無関係なことだ。恐らくだからこそ、主催者側も思わぬ騒動に驚き慌てたのだろう。つまりこれらの講演会をつぶした側は、その講演テーマに抗議したのでなく、香山さんを攻撃しているのだ。

 昨年の中止事件については、その前に起きた百田尚樹さんの講演会中止事件とあわせてヤフーニュースに書いた。

https://news.yahoo.co.jp/byline/shinodahiroyuki/20170623-00072468/

百田尚樹、香山リカと相次ぐ講演会中止は、言論をめぐる危ない状況を示している

 今回の事件は、この時に書いたことがまさに現実となりつつあることを示している。右派が「反日」なるよくわからないレッテルを貼った人に対して、今回のような方法で講演会をつぶしてやろうという動きは今後拡大する可能性がある。本当はこんなふうに言論がつぶされていくという事態は、右の人にとっても由々しきことで、右であれ左であれ「言論の自由」が危うくなっていく状況を示しているのだが、今回のようにやったことがうまく行ってしまうと、真似する人は当然出て来るだろう。

 この事態を考えるうえで参考になるのは、2012年から13年にかけて起きた「黒子のバスケ」脅迫事件だ。この事件については2013年から私自身がヤフーニュースで詳しく報じたし、犯人の渡邊君の手記も『生ける屍の結末 「黒子のバスケ」脅迫事件の全真相』と題して創出版から刊行した。その彼は、ヒット漫画『黒子のバスケ』の作者を恨んでいるという想定のもとに、関連イベントに次々と脅迫状を送り、大半のイベントを中止に追い込んだ。

 彼が言っていたのは、作者や出版社に脅迫状を送っても表現の自由をたてに抵抗するから簡単につぶせないのだが、イベントの主催者に脅迫状を送るとほとんどイベントが中止になったという。イベントの主催者は、言論・表現の自由といったことより会場の安全を第一に考えるから、あっさりと中止してしまうというわけだ。

  

 実は同様の講演会やイベントの中止事件は、報道されていないものも含めてこれまで相当起きている。かつての在特会などネトウヨは、「反日」とレッテルを貼ったものは次々と攻撃してきたし、一時、慰安婦問題などの集会が次々と中止になった。

 さらに言えば、この10年ほど、社会の側がそういう事例に対して脆弱になり、少し抗議の電話がかかってくるとすぐに中止にしてしまう傾向が加速している。かつて大学は言論の砦と言われた時代もあったが、大学も最近は、政治的な問題の集会で抗議が入ると、使用許可取り消しといった措置に出ることが多くなった。

 近年は、安倍「一強」政権に忖度して、憲法をめぐる集会が次々と会場使用許可取り消しになったりしている。特に行政の場合は、忖度の度合いがますますひどくなっており、安倍政権を批判するような護憲の色合いがある集会は会場が使えなくなってきている。

 それと同じ流れのわかりやすい例が、さいたま市で「九条俳句」が公民館だよりという会報から掲載中止され、裁判になった事件だ。これは現在、最高裁で争われているが、経緯については下記をご覧いただきたい。

https://news.yahoo.co.jp/byline/shinodahiroyuki/20180302-00082233/

3月1日、東京高裁にて始まった「九条俳句」訴訟が提起する大事な問題

 この記事にあるように、今年1月、私がコーディネイターになって日本ペンクラブ主催の「『忖度』が奪う表現の自由」というシンポジウムが開催されたが、パネリストは香山リカさん、上野千鶴子さん、そして「九条俳句」の弁護人だった。そこでは、言論や表現の自由が「忖度」社会でいかに危うくなっているか議論がなされたのだが、今回の香山さんの講演会中止事件はまさにその流れにあるものと言ってよい。

 言論表現の自由の侵害というのは、目に見えるようなあからさまな暴力によってではなく、電話5本で講演会が中止になるといった事例が増えていくことでじわじわと拡大していくものだ。

 今回の中止事件についても、行政を含めた主催者側はこれがそういう深刻な事態に関わっていることを果たしてきちんと認識し、それでもやむにやまれずに中止にしたものだったかどうかが問題だ。

 憲法に書かれているように、我々が「不断の努力」を続けないと、言論表現の自由など、もろくも崩れていくことは決して杞憂ではない。

月刊『創』編集長

月刊『創』編集長・篠田博之1951年茨城県生まれ。一橋大卒。1981年より月刊『創』(つくる)編集長。82年に創出版を設立、現在、代表も兼務。東京新聞にコラム「週刊誌を読む」を十数年にわたり連載。北海道新聞、中国新聞などにも転載されている。日本ペンクラブ言論表現委員会副委員長。東京経済大学大学院講師。著書は『増補版 ドキュメント死刑囚』(ちくま新書)、『生涯編集者』(創出版)他共著多数。専門はメディア批評だが、宮崎勤死刑囚(既に執行)と12年間関わり、和歌山カレー事件の林眞須美死刑囚とも10年以上にわたり接触。その他、元オウム麻原教祖の三女など、多くの事件当事者の手記を『創』に掲載してきた。

篠田博之の最近の記事