【深読み「鎌倉殿の13人」】源頼朝が「頼りになるのか」と大いに不安がった老武将4人
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、源頼朝が挙兵に際して、頼りになるのかと大いに不安がった老武将が何人か登場した。そのうちの老武将を4人取り上げることにしよう。
■岡崎義実(1112~1200)
天永2年(1112)、岡崎義実は三浦義継の子として誕生した。後述する三浦義明の弟である。のちに相模国大住郡岡崎郷(神奈川県三浦市・伊勢原市)に本拠を置き、岡崎を名乗った。
治承4年(1180)に頼朝が「打倒平氏」の兵を挙げたとき、義実は頼朝から「まだ挙兵のことは口外していないが、あなただけを頼りにしている」と言われたという。
先取りするようだが、頼朝は同年の平兼隆の館の襲撃に成功。続いて平氏方の大庭景親の軍勢と戦って、敗北を喫した。その際、義実の嫡男・佐奈田義忠が討ち死にした。
のちに義実は、義忠を討った長尾定景の処分を頼朝から任されたが、助命を願ったといわれている。
■佐々木秀義(1112~1184)
天永2年(1112)、佐々木秀義は為俊の子として誕生した。近江国蒲生郡佐々木荘(滋賀県近江八幡市)に本拠を置いたので、佐々木を名乗った。
秀義の妻は源為義(義朝の父)の娘で、源氏とは関係が深かった。秀義は、佐々木四兄弟(定綱、経高、盛綱、高綱)の父でもある。
保元元年(1156)の保元の乱では源義朝(頼朝の子)に味方し勝利に貢献したが、平治元年(1159)の平治の乱には義朝に与して敗北した。
敗北後、秀義は子らと奥州の藤原秀衡(秀義の伯母の子)を頼るべく逃走するが、相模国の渋谷重国(秀義の側室の父)のもとに逗留した。
治承4年(1180)に頼朝が「打倒平氏」の兵を挙げたとき、秀義は佐々木四兄弟とともに、真っ先に馳せ参じたのである。
■千葉常胤(1118~1201)
元永元年(1118)、千葉常胤は常重の子として誕生した。上総国相馬御厨(千葉県柏市ほか)を領する大豪族で、のちに源義朝に従い、保元元年(1156)の保元の乱では味方した。
ところが、平治元年(1159)の平治の乱で義朝が敗れると、状況は一変。支配していた上総国相馬御厨が奪われ、平氏と結んだ近隣の豪族・藤原親正の勢力拡大により、常胤は厳しい状況に追い込まれた。
そのような事情があったので、常胤が「打倒平氏」の気持ちを抱くのは当然だった。
治承4年(1180)に頼朝が「打倒平氏」の兵を挙げると、ただちに子の胤正とともに出陣し、勝利に貢献した。その後、宿敵だった藤原親正の捕縛にも成功したのである。
■三浦義明(1092?~1180)
三浦義明は生年に諸説あるが、義継の子として誕生した。先述した岡崎義実は弟である。相模国三浦荘(神奈川県三浦市)に本拠を定めて三浦氏を名乗り、在庁官人として「三浦大介」を名乗った。
そもそも三浦氏は源義朝の家人であり、娘は義朝の妻となった。2人の間に誕生したのが嫡男の義平(頼朝の兄)である。義明が頼朝のもとに馳せ参じたのは、義朝との関係にあろう。
結論を先取りするようだが、治承4年(1180)に頼朝が「打倒平氏」の兵を挙げると、義明は居城の衣笠城(神奈川県横須賀市)に籠城した。しかし、奮闘虚しく、平氏方の畠山重忠に攻められ敗死した。
義明は無念にも戦死したが、子の義澄はのちに頼朝の軍勢に合流して再起を期した。
■むすび
ドラマでの頼朝は味方が老人ばかりで、いささか不安だったようだ。当時の平均寿命は今より短かったが、それは医療が未発達だったからで、老人であっても十分な働きをしたはずである。
また、当主たる老武将だけでなく、壮年期に至っていた子が非常に期待された。つまり、実際の頼朝は決してがっかりすることなく、力強く思ったのは疑いないだろう。