Yahoo!ニュース

ポンと投げ入れてもキレイ!取る時に気持ちいい~タオル収納棚のひみつ

kagome.lifeDIYアドバイザー

DIYアドバイザーのせいです。今日は私が作った気持ちいい~タオル収納についてお話します。この記事はこんな方へおすすめです。「タオルをきれいに畳むのがめんどう、きれいに入れても家族がぐちゃぐちゃにする、取り出しやすい収納にしたい」

衝撃のビフォーアフターとともに、劇的に使いやすくなった我が家のタオル収納をご紹介していきます。

劇的に使いやすいタオル収納

使いにくかったタオル収納をお気に入りへDIY!

ビフォー

よくあるタオルを棚の上に置くスタイル。上から取って上にまた乗せるのでタオルの循環が悪いのと、棚の高さがあまりないのでタオルを重ねるのがやりにくかったです。

アフター

これ全部DIYで作りました。そして驚くべきはその材料。ぼろぼろだったニトリのカラーボックスと100均の突っ張り棒です。

タオル収納の構造はこのようになっています。カラーボックスの下をカットして、100均の突っ張り棒をセット。写真では上下ひっくり返っています。

そこへタオルを入れて、下から引っ張りだす仕様です。このアイデアは美容室のタオル棚から勉強しました。

扉を付けているので、多少乱雑に放り込んでも1枚ずつ引っ張りだすことができます。

突っ張り棒がなくても引っ張りだすことはできますが、タオルの滑りがよくありませんでした。あとは、突っ張る幅を変えることでタオルのサイズが変わっても対応できるメリットもあります。

手洗いタオルも同じ仕様で作っています。コロナウイルスの流行時から、手洗いのタオルを1回ごとに変えるようになりこの方法で落ちつきました。

洗面台の扉と色をそろえて統一感を。

これを作ったのはまだDIY超初心者の頃。簡単ではありませんでしたが、情熱があればなんだってできるんだ!と自分に自信を持つことができた思い入れの深いDIYです。詳しい作り方は私のブログで解説していますので、作ってみようかなと思う方はご覧くださいね。

また、最新版の洗面所の様子はインスタグラムで公開中。使いやすさはそのままにガラリと印象が変化した姿も見て頂けると嬉しいです。

DIYアドバイザー

建売中古住宅をDIYとインテリアで変身させています!本格DIYからお手軽100均DIYまで、幅広いジャンルで活躍中 DIYの質問やご相談はインスタグラムのDMへどうぞ

kagome.lifeの最近の記事