Yahoo!ニュース

【炊飯器】はココに置く!万人受けしないけど実は使いやすい場所DIYアドバイザーが教えます

kagome.lifeDIYアドバイザー

キッチンのお悩みの中で多く寄せられるのが、作業スペースが狭いこと。せっかくキッチンボードはあるけど、電子レンジやトースター、炊飯器などを置いたらもういっぱい!なんてもったいない。お茶をいれたり料理したおかずを一時的に置く場所、ほしくないですか?私も同じ気持ちでした。今回はDIYアドバイザーである私が考えた炊飯器置き場の新提案です。タイトルにもある通り万人受けはしませんが、作業スペースを確保しつつ使いやすさもバッチリですのでご覧ください。

まさかの炊飯器置き場

我が家の炊飯器置き場を公開。なんとキッチンボードの中です。

これを見た方の9割はおそらく、食器を収納するスペースが狭くなるから無理!と思うでしょう。ですがどうでしょうか。キッチンボードには炊飯器を置くスライド式のスペースがありますよね。やっていることはあれと同じで前に扉が付いているだけです。

気になる使い勝手は

気になる炊飯中の蒸気は、引き出しを開けて炊飯すれば解決です。

蓋もちゃんと開くし、米びつを隣に置いているから準備もしやすいです。さらに配膳する時もノーストレス。隣から茶碗を取り、台の上に置けるから導線は完璧です。

上手く使うコツ

炊飯中は解放しっぱなしになるため、下の引き出しは開けられません。そのため収納する物を工夫する必要があります。我が家はお弁当箱や水筒、予備のタッパーなど、使用タイミングが炊飯と重ならないものを収納しています。

閉めてしまえばどこからも見えず、見た目の美しさを損ねないこともこの方式を採用した大きな理由です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。正直、この方法を採用する人は多くはないでしょう。ですが私は食器の量を減らしてでもやって良かったと思います。キッチンボードの上を広くしたいとお悩みでしたら、選択肢のひとつに入れてみてくださいね。

DIYアドバイザー

建売中古住宅をDIYとインテリアで変身させています!本格DIYからお手軽100均DIYまで、幅広いジャンルで活躍中 DIYの質問やご相談はインスタグラムのDMへどうぞ

kagome.lifeの最近の記事