Yahoo!ニュース

洗濯機に入らない【大きいぬいぐるみの洗い方】洗濯研究家が教える家事を楽にするコインランドリー活用術

平島利恵洗濯研究家
コインランドリーで洗うと驚くほどふわふわに!

洗濯研究家の平島 利恵です。コインランドリーで洗濯したことはありますか?家の洗濯機に入らない大きなぬいぐるみや布団は、コインランドリーで洗うのがおすすめです。洗濯から乾燥まで一気に行え、手軽にふわふわに仕上がります。大物洗濯は手間をかけずに、気持ちよく清潔に洗いましょう!

洗濯機に入らない大きなぬいぐるみの洗い方

洗濯機に入らない大きなぬいぐるみも諦めないで!
洗濯機に入らない大きなぬいぐるみも諦めないで!

洗濯機に入らないぬいぐるみや布団は、水洗いできるものならコインランドリーの大型洗濯機で洗濯・乾燥しましょう。

【動画】コインランドリーで洗うと見違えるほどふわふわ

実際にコインランドリーで大きなぬいぐるみを洗いました。1時間ほどで洗濯から乾燥まで終わり、乾燥後は別のぬいぐるみかと思うほどふわふわな仕上がりに!

洗濯機に入るサイズのぬいぐるみの洗い方は、「ふわふわ復活!15年前のぬいぐるみを洗濯研究家がキレイに洗濯してみた【自宅で簡単ぬいぐるみ洗濯術】」も参照ください。

大物を自宅で洗濯する際の注意点

洗濯機に入らないものは浴槽で洗うこともできます。でも、ぬいぐるみや布団はすすぎが難しく、洗剤成分が残るリスクがあります。後からコインランドリーに持ち込もうとしても、水を吸った大物は非常に重く、運ぶのが難しいため、自宅で洗う際は、すすぎ・脱水が浴槽でできるか検討してから洗いましょう。

コインランドリーで洗える?ぬいぐるみの見分け方

洗濯表示があれば確認しましょう。洗濯表示がない時は、以下のものはコインランドリーで洗濯ができません。

  • アンティークのもの
  • 中身がビーズのぬいぐるみ
  • プラスチックの装飾があるもの
  • ほつれや傷みがあるもの
  • 機械・電池が入っているもの
  • 縫わずに接着剤を使用しているもの
  • 中に紙や段ボールが入っているもの

※洗濯表示がない場合は、あくまでも自己責任となります

コインランドリーで大きなぬいぐるみを洗う際の注意点

ボタン・装飾があるものは洗濯ネットに入れる

ぬいぐるみがピッタリ入る大型ネットに入れましょう
ぬいぐるみがピッタリ入る大型ネットに入れましょう

ドラムの強水流で洗うと、ボタンや装飾を傷めてしまうことがあります。ボタンなど装飾があるものや、傷みを防ぎたいぬいぐるみは洗濯ネットに入れましょう。

洗濯前にドラム洗浄する

コインランドリーの洗濯機にはドラム洗浄ボタンがついています。お金やぬいぐるみを入れる前に、ドアを閉め、ドラム洗浄を行ってから使用しましょう。

乾燥が足りないときはよく乾かす

ドラム式洗濯機は乾燥まで行えますが、洗濯後に湿気を感じる場合は、帰宅後に風通しの良い日陰で中までしっかり乾かしましょう。

大物だけじゃない!コインランドリーで家事をもっと楽に

コインランドリーの洗濯容量は、10~30kgと大容量で、洗濯から乾燥まで短時間で一気に終わらせることができます。大量の洗濯物を洗うときは上手に活用しましょう!

旅行帰りの洗濯に

大量の洗濯物が出る旅行帰りも、コインランドリーを活用すれば乾燥まで1時間ほどで完了します。

まとめ洗いに

一人暮らしの方や、洗濯物をまとめ洗いしている方は、コインランドリーが便利です。高温で乾燥させると、生乾き臭も予防できるため、特に梅雨時や夏場に活用すると◎

衣替え前後の洗濯に

衣替え前後のしまい洗い・出し洗いでは、何度も洗濯が必要になりますが、大型洗濯機であれば短時間で一気に乾燥まで行え、衣替えがぐんと楽になります。

便利なコインランドリーを活用し、毎日の家事をもっと楽にしましょう!

プロフィールよりフォローいただくと、役立つ洗濯情報を見逃さずにご覧いただけます!

洗濯研究家

2004年に武庫川女子大学文学部を卒業し、株式会社リクルートに入社。じゃらんのEC事業に携わり、株式会社マクロミルへ転職。東日本大震災をきっかけに布おむつ専門店を立ち上げ、EC事業を展開。2013~2015年NY在住中に揉み洗い不要のつけ置さ洗剤の着想を得て帰国。株式会社Heulie 設立。洗濯洗剤と布ナプキンブランド"Rinenna"を展開。洗濯研究家として、「洗濯の正攻法を伝授する」ことを自身のミッションに掲げる。TV、雑誌等のメディアへの出演多数。四児の母。

平島利恵の最近の記事