Yahoo!ニュース

いじわるをする子の改善策は「愛情と寄り添い」だった!小学校の先生が実践した効果的な方法3選

ナナホシ教育/子育て/学校

子どもがいじわるをするのは、親として心配な出来事です。しかし、教師の実践からわかったことは、いじわるな行動の根底には、愛情を求めている気持ちがあるということでした。いじわるっ子に共通する特徴は、家庭環境に何らかの問題があり、親からの愛情を十分に受けられていないことです。そのため、問題行動で大人の関心を引こうとしていました。

1.「気持ちに寄り添う」愛情あふれる声かけで信頼関係を築く

いじわるな子どもに効果的だったのは、まず子どもの気持ちに共感し、受容的な態度で接することでした。子どもの行動の背景にある本当の気持ちを理解しようと努めました。

効果的な声かけ例

「○○くんは、みんなに認められたいんだね。でも、いじわるな言葉は相手を傷つけてしまうから良くないんだよ」

NGな声かけ例

「いつまでもいじわるをする君が悪いんだよ!」

2.「ほめて伸ばす」子どもの良い面に目を向けて自尊心を高める

子どもの望ましい行動を積極的に評価し、ほめることで自尊心を高め、さらなる良い行動を促しました。子どもの長所に目を向け、認めることが大切でした。

効果的な声かけ例

「先生から聞いたけど、今日は○○くんは真剣に授業を聞いていてすばらしかったらしいじゃない!みんなの手本になれるよ」

NGな声かけ例

「いつもいじわるしているから、あなたには何もしたくない」

3.「子ども理解を深める」個別の事情に合わせた適切な対応

子ども一人ひとりの家庭環境や性格を把握し、個別の事情に応じた対応をすることが重要でした。全ての子どもに画一的な対応では上手くいきませんでした。

効果的な声かけ例

「○○くんは、寂しく思っていることがあるのかな?心配だったら、ママや先生にお話しすると安心するよ」

NGな声かけ例

「いじわるをするような子はうちにいなくていい!」

まとめ

いじわるっ子への対応で大切なのは、子どもの気持ちに寄り添い、受容的な態度で接することです。そして、子どもの良い面を認め、自尊心を高めることも重要です。さらに、一人ひとりの事情を理解し、個別に適切な対応をすることが肝心です。愛情を注ぎ、子どもの良さを伸ばしていけば、いじわるな行動は改善されるはずです。

最後まで読んでくださりありがとうございます

最後の挨拶: 私のプロフィールや他の記事もぜひご覧になってください。よかったら、下にある「学びがある」「わかりやすい」「新しい視点」のどれかのボタンをタップしてください。「フォロー」していただけると、嬉しいです!

教育/子育て/学校

教育や子育てのことでお悩みの保護者や子ども、学校の先生のお力に少しでもなれたら幸いです。記事を読んで「いいな」と思ったら、フォローしてくれると嬉しいです。

ナナホシの最近の記事