【光る君へ】長徳の変。一条天皇が藤原伊周・隆家に下した厳しい処分
大河ドラマ「光る君へ」では、藤原伊周・隆家の従者が花山法皇に矢を射るという大事件を起こした。いかに、2人の父が関白を務めた道隆とはいえ、許し難い蛮行だった。結局、2人はいかなる処分を受けたのか、詳しく確認することにしよう。
長徳2年(996)1月、藤原伊周・隆家兄弟は花山法皇を待ち伏せした。すると、従者が花山法皇に矢を放ち、衣の袖を射抜いた。この件は大問題となり、ただちに検非違使の別当(長官)を務めていた藤原実資により捜査が行われた。実資が関係者宅を捜査すると、驚くことが判明した。
関係者の邸宅からは武器が多数押収され、8人が捕らえられた。伊周が兵を隠していたというのは、クーデターを起こそうと考えていたと思われても仕方がなく、大いに問題視された。報告を受けた一条天皇は、藤原伊周・隆家兄弟の処分を決意したのである。
その後も伊周の悪行が次々と発覚した。詮子の病状が悪くなり、なかなか回復しなかった。詮子の病気は、何者かが呪詛したからだという風聞が流れた。そこで、寝殿の床下を調べてみると、呪詛の道具が発見されたのである。
詮子は弟の藤原道長を内覧に強く推したので、伊周は後継者の座を逃した。そのようなこともあり、呪詛の犯人として、伊周に疑いが掛けられたのである。
また、伊周は、法琳寺と宮中でしか許可されていない「太元帥法」を執り行っていた。『栄花物語』によると、伊周の祖父の高階成忠は、盛んに道長の呪詛を行っていたという。その呪詛とは、「太元帥法」のことであると考えられている。この一件も問題視された。
一条天皇は公家を招集し、伊周・隆家兄弟の処分を伝えた。一条天皇は2人が花山法皇に矢を射たこと、詮子を呪詛したこと、無断で「太元帥法」を催した罪状などにより、伊周を大宰権帥、隆家を出雲権守に降格させたうえで流罪という厳しい処分を科したのである。
これまで、伊周と隆家は、従者同士が激しい闘争に及ぶことがあったが、それは特に罰せられることがなかった。そういうことは、ほかの公家にもあったので、穏便に済まされたと考えられる。
今回、一条天皇が2人に厳罰を科したのは、花山法皇を襲撃したこと、母の詮子を呪詛したことなど、国家の根幹に関わる事件だったからだろう。これまでとは、話の次元が違ったのである。