果敢にも織田信長に戦いを挑んだが、あまりに悲惨すぎた足利義昭の戦いぶり
今回の大河ドラマ「どうする家康」では、足利義昭と織田信長との戦いがスルーされていた。今回は、信長と義昭の戦いとその後を取り上げることにしよう。
天正元年(1573)7月3日、足利義昭は重臣である真木島昭光の居城・槙島城(京都府宇治市)に籠城すると、織田信長に戦いを挑んだ。7月6日、義昭の挙兵を知った信長は、すぐに軍勢を槙島城へ送り込んだ。
翌日、信長自身は新造したばかりの大船で佐和山(滋賀県彦根市)を発つと、坂本(滋賀県大津市)に到着した。7月9日に信長が上洛すると、宿所の妙覚寺(京都市上京区)に入ったのである。
同年7月12日、信長の大軍が二条御所に攻め込むと、御所を守っていた義昭配下の三淵藤英は、抵抗するすべもなく降伏に追い込まれた。戦後、御所は信長の軍勢によって、使えないように破却されたのである。
降参した三淵藤英・秋豪父子は明智光秀に身柄を預けられ、天正2年(1574)7月6日に坂本城で自害を命じられた。7月16日、槙島城は光秀ら織田方の大軍に包囲された。翌7月17日、信長の軍勢が槙島城に攻め込むと、義昭は翌日に降参した。
義昭が信長に降参し、京都から追放されたので、この時点で室町幕府は滅亡した。義昭は大坂本願寺の顕如の斡旋により、三好義継の居城・若江城(大阪府東大阪市)に移った。信長は、義昭の子・義尋を人質として預かったのである。
信長が義昭を殺さなかった理由は、「天命恐ろしき」ということだった(『信長公記』)。鎌倉幕府の3代将軍・源実朝を暗殺した公暁、室町幕府の6代将軍・足利義教を殺害した赤松満祐は非業の死を遂げた。
かつて将軍を殺した者で、まともな人生を全うした者は存在せず、信長はそういう先例を憂慮したのである。信長は意外にも迷信深かったようだ。
義昭は信長に負けたにもかかわらず、室町幕府を再興するという執念は決して衰えなかった。義昭は各地を流浪しながら、上杉謙信、毛利輝元、大坂本願寺などに協力を求め、「打倒信長」「室町幕府再興」をスローガンにして戦いを継続したのだ。