Yahoo!ニュース

【高知市】6月最後の日は!「わぬけさま」に参拝し無病息災を願いに行こう

tappy地域情報発信ライター(高知市)

6月の終わりに、草をまとめて作った大きな輪をくぐる神事があるのをご存じですか。6月30日に高知市の神社でも開催されている神事「夏越の祓」をご紹介します。

「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、一年の折返しにあたる6月30日に各地の神社で行われる季節の行事です。

高知では「わぬけさま」と呼ばれていて、夏の訪れを告げるお祭として、老若男女問わず親しまれ、「高知の夏は、わぬけ様で始まり、しなね様で終わる」と言われるくらい外せないお祭りです。

6月30日に行われる「わぬけさま」は、1月〜6月までの半年分の穢れを落とし、残り半年の無病息災を祈願する神事です。

ちなみに無病息災を祈る「大祓(おおはらえ)」は年に2回あり、もう一つは、7月~12月までの半年分の心身の穢れをはらうのが、12月31日の大晦日に行われる「年越の祓」です。

神社の鳥居やその付近に設置された茅の輪を、8の字を描くように左回り→右回り→左回りの順で、3回続けてくぐります。

もう一つの厄払いとして、「人形(ひとがた)」と呼ばれる、人の形をした紙を使って、年齢や名前を記入して、頭の先からつま先までをなぞり息を吹きかけ、自分の身代わりとして穢れを託します。お焚き上げにしたり、川に流したりします。

「わぬけさま」は、屋台の沢山でる規模の大きい神社から、住宅街を入った静かな神社まで市内のいろんな場所で開催されています。

その中でも、お勧め3選の神社をご紹介します。

高知市内でも最大級のお祭りの規模があり人出も多く、周辺は交通規制などもあります。

潮江天満宮(うしおえてんまんぐう)
高知市天神町19-20

2つ目は、 高知市中心部からも近く、規模は小さいながらも地元の方々で賑わっています。

高知八幡宮(こうちはちまんぐう)
高知市はりまや町3丁目8-11

3つ目は、市内中心部より少し離れますが、参道にずらりと露店がならび賑わっています。

土佐神社(とさじんじゃ)
高知市一宮しなね1丁目16-1

自宅周辺の神社でも「夏越の祓」の神事が開催しているかもしれませんので、確認してみてはいかかでしょう。

夏越の祓には、邪気を払う小豆をのせたお菓子で、6月を意味する「水無月(みなづき)」という和菓子を食べる風習があり、無病息災で過ごせるといわれています。

今年の6月30日は金曜日ですね、お祭りは夕方から開催するところが多いので、仕事終わりにも行きやすいですね。

ぜひ、お近くの神社に参拝し、無病息災を願って「茅の輪」をくぐり、今年の夏は健康にすごしていきましょう。

地域情報発信ライター(高知市)

高知の美味しいもの、素敵な場所、気になることなど「行ってみたい」「食べてみたい」と思っていただけるような情報を楽しみながら発信しています。

tappyの最近の記事