Yahoo!ニュース

アラサー主婦の円安対策

りりな主婦投資家

最近、ニュースで「円安」「円安」って騒がれていますよね。

物価上昇に関わることらしい…。円安で物価上昇するって聞いた。なんかヤバイ!?って思っているけど、正直なんのことだかいまいち理解できてない。って方も多いと思うんです。

そこで今回の記事では、

  • 円安ってそもそも、なんなのか?
  • 主婦りりながやっている円安対策

について話していこうと思います!

円安とは?簡単に言うと…

円安とは、簡単に言うと「円の価値が落ちること」です。こうなってしまうと、海外から輸入するサービスが高くなる=値上げの波がやってくる、ってことなんですね。

と言うのも、日本は輸入大国。石油や食料品、日用品など、生活に必要なものの多くを輸入に頼っているのはご存知の方も多いですよね。

円の価値が落ちると、これまで外国から100円で輸入できていたものが150円、200円…と上がっていってしまう。輸入時点での金額が高くなれば、それは当然「お店で売られる時の値段が上がる」ことを意味します。

なので必然的に、家計の負担がじわじわと上がっていってしまうのです。

ここで気になるのが、こんな状況の中私たちがいますぐできる対策はあるのか?っていう部分だと思います。なので、今から私が実際にやっている円安対策をお話ししていきます!

これが絶対に正しい対策!と言い切ることはできませんが、今できることを探している方はぜひ参考にしてもらえればと思います。

りりなの円安対策①現金預貯金

まず一つ目。我が家の資産は3,000万円を超えていますが、現金預貯金は「生活防衛費」のみにしています!

日本で暮らしている以上、お金として使うのはドルなどではなく「円」。なので、何かあった時のためにすぐに使えるある程度の金額は「日本円」として確保しておく必要があります!

生活防衛費の目安としては、1ヶ月の生活費×半年〜1年分くらいの金額の現金が一般的と言われています。

生活費が30万円の家庭なら180〜360万円、40万円の家庭なら240〜480万円くらいが目安ですね。

私は心配性なので、生活費1年分+αの金額を常に現金として持っていますが、これ以上の金額は貯金として残さず全額投資に回すようにしています。円の価値が落ちている今、円の貯金を溜め込んでいっても価値が目減りしてしまうので…。

日本円の預貯金を必要以上に持つ、ってこと自体が大きなリスクだと思っています。

りりなの円安対策②投資信託の積立をする

二つ目は、投資信託の積立。我が家は夫婦二人分で毎月20万円を、新NISAで投資信託の購入に当てています。

これは今始めたことではなく2018年のつみたてNISAからずっと継続していたことで、「長期投資はとにかく継続」というモットーのもと、ひたすら積立を続けています。

よく「円安株高の今、投資するのって損?価格が落ち着くのを待ったほうが良いですか?」って聞かれることがあるのですが…私は長期投資目線の投資信託については、現在の価格は全く気にしていないので、価格が上がってしまったから・円安だからという理由で積立を辞めることはありません!

りりなの円安対策③円をドルにする

数年前から、資産を分散させるという意味で円をドルに変えて持つこともしています。数年前、ドル円は103円台でした。私はその頃から米国株投資をするために日常的に円をドルに変えているのですが、この話をすると毎回聞かれるのが「今は円安だから、少し円高になるまで待ったほうが良いですか?」という質問。

でも…結局この先、1ドルが100円台に戻るか?それよりも昔、300円台だったところまで行ってしまうのか?っていうのは誰にも分かりません。

なので「先を読まずにひたすら買う」っていうのを数年間貫き通しています。

結果的に私は110円、120円で買い続けてきた分で資産が底上げされています。この先円高に向かうようであればドル資産は目減りすることになりますが、もうそれは仕方がない。そのリスクを許容しつつ資産運用をしています。

りりなの円安対策④ビットコインを買う

資産の分散先はたくさんありますが、私は最近「デジタルゴールド」と呼ばれているビットコインを積極的に買い集めています!

今は円安なのですが、それだけでなく通貨安になっている気もしていて。リスク分散の意味合いも含んでいますね!

加えてビットコインはアメリカや香港でETFが承認されていたり、法定通貨になっている国もあったりして…。その価値が世界的に認められつつある!と考えているので、しっかり投資対象として捉えています♪

もちろんビットコイン以外にも資産の分散先はたくさんあって…

この中でもビットコインは、群を抜いて価格変動リスクが高い!なので、すぐにたくさん購入することはあまりおすすめできないかも。やるなら他の投資もしつつ、リスクを理解してから少額で初めて慣れていく…っていうのがベストだと思います。

以上、主婦りりながやっている円安対策でした!

どれも、円安!って騒がれ始める前から取り組んでいたことではあるんだけど…改めて円安の今できることは何か?って考えると、このような項目が挙げられるんじゃないかなって思っています。

あくまで「私がやってる対策」であって、これが絶対に正しい!ということではありません。

何が正しいかっていうのは結局、時間が経った後振り返って考えてみないと分からない部分が多いと思いますが…今の円安を見て思うことは「資産を日本円以外に分散させていたのは正解だったし、確実にリスクを軽減できた」ってことですね!

何かしたいとは思っているけど、選択肢が分からない…という方は、ぜひ参考にしていただければと思います。

主婦投資家

東京都内で夫と令和3年1月に生まれた男の子と暮らしている元低収入女子の30代主婦。結婚5年目で総資産3000万円を突破。主婦でもできる投資の心得や家計管理について、楽しく賢くお金を増やす方法をInstagramやYouTube、ブログなどで発信中~

りりなの最近の記事