Yahoo!ニュース

【深掘り「鎌倉殿の13人」】ドラマの最後に登場した源頼家の子・善哉とは何者か

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
善哉(のちの公暁)が別当を務めた鶴岡八幡宮。(写真:イメージマート)

 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の32回目では、最後に源頼家の子・善哉が登場した。いったい善哉とは何者なのか、詳しく掘り下げてみよう。

■善哉とは

 ドラマの最後になって、源頼家の子・善哉(ぜんざい)が登場した。草笛光子さんが演じる比企尼が、父の頼家や比企一族の仇を取るべく、北条一族を討つように語りかけていた。

 善哉が頼家の子として誕生したのは、正治2年(1200)のことである。しかし、母は史料によって異なっており、足助重長の娘、比企能員の娘、三浦義澄の娘などが候補である。おそらくドラマでは、比企能員の娘説を採用したのだろう。

 頼家の嫡男は一幡だが、善哉は史料によって、次男あるいは三男という説がある。母や生まれた順番は諸説あり、もはや確かめようがないのが実情である。

 元久元年(1204)7月、伊豆の修禅寺に幽閉された頼家は、北条義時によって殺害された。兄の一幡もすでに亡くなっていたので、善哉は孤独の身となった。

■その後の善哉

 いかに頼家の子とはいえ、善哉は一幡のように殺害されることはなかった。建永元年(1206)6月、善哉は祖母の北条政子の邸宅で着袴の儀を執り行った。

 着袴の儀とは、文字どおり袴を着用するのだが、それは幼児から成長したことを意味し、7歳前後に行われた。このとき善哉は、7歳になっていた。

 同年10月、善哉は政子の取り計らいによって、頼家の弟・実朝の猶子になった。一般的に猶子とは、家督や財産の継承を前提としない親子関係のことを意味する。

 建暦元年(1211)9月、善哉は出家し、園城寺(滋賀県大津市)に入った。その後、公暁と名乗ったのである。建保5年(1217)6月、公暁は鎌倉に戻り、鶴岡八幡宮寺別当になった。僧侶になったとはいえ、公暁は幸運だったのだ。

■まとめ

 公暁が鶴岡八幡宮寺別当になったのは、政子の強い意向が働いたといわれている。政子からすれば、公暁を殺さなくても、僧侶にすれば十分に事足りると思ったのだろう。しかし、公暁はのちに大事件を起こすのである。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『播磨・但馬・丹波・摂津・淡路の戦国史』法律文化社、『戦国大名の家中抗争』星海社新書、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書など多数。

渡邊大門の最近の記事