Yahoo!ニュース

とうもろこしって凄い!身体に嬉しい5つの健康効果と溢れ出す美味しさがクセになる簡単おすすめレシピ

今回は、とうもろこしを食べると期待できる健康効果と簡単レシピを紹介させて頂きます。

とうもろこしは、甘くてみずみずしい夏野菜として人気がありますが、実は栄養満点で、私たちの健康を様々な面からサポートしてくれる食材です。


ここでは、とうもろこしを食べることで得られる5つの健康効果をわかりやすくご紹介します。

1. 便秘解消・腸内環境改善

とうもろこしには、不溶性食物繊維が豊富に含まれています。不溶性食物繊維は、腸内で水分を吸収して膨らみ、腸の運動を活発にすることで、便秘解消に効果が期待できます。

また、善玉菌のエサとなる水溶性食物繊維も含まれているため、腸内環境を整え、免疫力アップにもつながります。

2. 美肌効果

とうもろこしには、ビタミンB群やビタミンEが豊富に含まれています。これらのビタミンは、肌のターンオーバーを促進し、シミやシワの発生を抑える効果があります。

また、抗酸化作用も高く、活性酸素による肌ダメージを防ぎ、アンチエイジングにも効果が期待できます。

3. 疲労回復

とうもろこしには、糖質とビタミンB1が豊富に含まれています。糖質はエネルギー源となり、ビタミンB1は糖質をエネルギーに変換する働きがあります。

そのため、とうもろこしを食べることで、疲労回復効果が期待できます。夏バテ防止にも効果的です。

4. 血行促進・冷え性改善

とうもろこしには、ビタミンEが豊富に含まれています。ビタミンEは、血行を促進し、冷え性改善に効果が期待できます。

また、末端の血流を改善することで、肩こりや腰痛の緩和にも効果があります。

5. 視力維持

とうもろこしには、ルテインとゼアキサンが含まれています。これらの成分は、目の抗酸化物質であり、白内障や黄斑変性症などの目の疾患予防に効果が期待できます。

このように、とうもろこしは、美容や健康に様々な効果が期待できる食材です。ぜひ、旬のとうもろこしを食事に取り入れて、健康的な毎日を送りましょう。

それでは、ココから
とうもろこしチーズ餃子の作りを
紹介させて頂きます。

【材料】

とうもろこし (缶詰でも可)
チーズ
餃子の皮
おろしニンニク

※材料は食べたいだけ適量を用意して下さい。

【作り方】

1. とうもろこし、チーズ、おろしニンニクを混ぜ合わせる。(ぽってりと纏まればOK)

2. 1を餃子の皮で包む。

3. フライパンに油を熱し、2を並べて入れ焼き色がつくまで焼く。

4. 水を大さじ2ほど加えて蓋をし、蒸し焼きにする。

5. 餃子が半透明になったら、油を軽く回し掛け表面をパリッと焼く。

はい!できあがり〜
とうもろこしとチーズの甘味と旨味が合わさって、とても美味しい一品なので
ぜひ、作ってみてください!
ありがとうございました。

詳しいポイントは動画にもしてありますので参考にして下さい。

下記のクリエイター名(ぽちゃぽちゃチャッキー)をクリックするとプロフィールから色々と確認できるので覗いてみて下さい。

簡単×時短!やる気0でも美味しいレシピを投稿してます。 京都市役所横で居酒屋京都串でんを営む店主です! 串かつ&おでん!一品料理を提供する仲間とワイワイ楽しい時間を過ごせますのでお近くにお越しの際はご利用下さい

ぽちゃぽちゃチャッキーの最近の記事