Yahoo!ニュース

【秋ナス】綺麗な紫色を保つ「色止め」のコツ3つ!知っておきたい新常識!

ぱるとよ料理研究家

秋茄子が美味しい時期ですよね。

夏のナスとは違って皮が柔らかく、ジューシーな印象です。

ナスの煮物、天ぷら、ラタトゥイユ、ナポリタンなど、いろんなジャンルに使えるので、重宝しますよね!

しかしナスの皮って綺麗な色をしているのに料理をすると綺麗な紫色が抜けてしまう…と思ったことありませんか?

そこで元スーパーの店員だったぱるとよがナスの皮の色をキープする3ステップをご紹介します。

ステップ1)塩を振ってアク抜き

水や塩水でアク抜きする方法もありますが、水に切ったナスを入れるとぷかぷか浮いてきてしまうので、塩を振るのが手軽かなということでわが家はいつもこのやり方です。

1)半分に切ったナスに塩をふります。

2)5分ほどおき、キッチンペーパーで水気をふきとります。

水分を先に少し抜いておくことで、油の吸収も抑えられるので、一石二鳥。

ステップ2)ナスの皮に切り込みを入れます。

ナスの水分が蒸発するときに紫色が飛んでしまうので、蒸気の通り道を作っておいてあげると良いです。

それはナスの皮に切り込みを入れること。

頭と花落ちの部分は細いので、切り込みは入れなくても良いですが、真ん中の肉厚な部分に切り込みを入れておくと良いですよ。

ステップ3)ナスは皮から焼きます。

一番大事なのはなすは皮から焼くということです。

やりがちなのは白い実の部分から焼きがちですが、先に白い部分から焼くと蒸気で皮の色味が飛んでしまいます。

ですので、先に皮から焼くことによって油で皮をコーティングして色落ちを防げますよ。

実から焼いたものと皮から焼いたものでここまで差が出ますよ。

焼いたナスはそのまま食べると甘味が引き立ち美味しいですが、カレーのトッピングにしたり、切って、ナポリタンや煮浸しに使ってもらっても良いですよ。

まとめ

ナスの色を綺麗にキープする方法をご紹介しました。

どれも簡単にできるので、ぜひお試しくださいね。

知っておきたい野菜の豆知識

上記リンク先は外部サイト(ぱるとよ)へ移動します。

料理研究家

料理研究家、野菜、果物、コストコのお役立ち情報を発信中!【職歴】中堅スーパーの青果担当者~中央卸売市場 大卸 食育担当~3人の子供を育てながらフリーランスとして活動中。

ぱるとよの最近の記事