【日本酒の歴史】神話にも作り方が書かれていた!古の人々はどのようなお酒を飲んでいたのか
遥かなる昔、米が水田で穂を揺らすようになってから、日本の酒造りは始まったのかもしれません。
しかし、揚子江流域から米とともに酒の技も伝わったのでは、という説もささやかれています。
古の人々が稲作を導入し、いつしか米を美酒に変える技を身につけたのは自然の成り行きともいえますが、これが本当に日本酒の起源なのかは今も定かではありません。
もっとも古い記録にその影を探るならば、紀元1世紀ごろの中国の『論衡』に記された「倭人が貢じた鬯草」がヒントでしょう。
酒に浸した薬草であるとされるこの鬯草が、当時の倭に何らかの酒が存在していた可能性を示しています。
さらに『魏志倭人伝』には「倭人は酒を嗜み、弔問において歌舞飲酒を楽しむ」とありますが、酒の原料や製法は謎のままです。
ただし、酒造りが巫女の手によるものだったことを匂わせる一節でもあります。
神話の世界では、初代の水田で育てた稲を使って大山祇神が天甜酒を造り、木花咲耶姫がその酒を醸したと伝わり、現在の宮崎県にはその伝説の碑が立ちます。
そして、須佐之男命が八岐大蛇を退治するために「八塩折之酒」を醸させた物語も、『日本書紀』に残るものです。
この酒は八度も重ねて造る特別なもので、古代の酒の奥深い醸造技術の片鱗が感じられます。
また、日本列島では縄文時代の土坑から果実の発酵跡が発見され、酒造りの原初の一端がうかがえます。
こうした歴史の点と点が紡がれ、やがて香り高い日本酒が生まれたのかもしれません。
参考文献
坂口謹一郎(監修)(2000)『日本の酒の歴史』(復刻第1刷)研成社