Yahoo!ニュース

設楽原の戦いで無念にも戦死した、武田勝頼の3人の重臣

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
武田勝頼。(提供:イメージマート)

 大河ドラマ「どうする家康」では、設楽原のシーンがハイライトだった。設楽原の戦いで武田軍は敗北を喫したが、その際に戦死した武田勝頼の重臣を3人取り上げておこう。

 天正3年(1575)5月21日、設楽原で織田・徳川連合軍と武田軍が戦い(設楽原の戦い)、武田軍は織田・徳川連合軍に敗北し、多くの家臣を失った。そのうちの山県昌景、土屋昌続、馬場信春を取り上げることにしよう。

1.山県昌景(?~1575)

 山県昌景は幾多の合戦で、武田軍を率いて戦った。武田四天王・武田二十四将の1人として知られている。設楽原の戦いにおいて、昌景は約300の軍勢を率い、武田軍の左翼に陣を置いた。一説によると、昌景は身長が低く(130~140cm)、不器量だったと伝わる。

 しかし、昌景が率いた赤備え(赤で統一した軍装)は最強と言われ、敵軍から恐れられたという。設楽原の戦いで、昌景は一番に敵に攻め込んだが、敗北を喫し戦死した。『信長公記』で討ち取った者として昌景の名を一番に挙げているのは、これまでの数々の武功を評価したからだろう。

2.土屋昌続(?~1575)

 昌続は武田家の重臣で、武田二十四将の1人でもあった。設楽原の戦い前夜には、撤退派と交戦派に分かれて議論されたが、昌続は山県昌景らとともに撤退を進言したという。しかし、勝頼は撤退派を退け、織田・徳川連合軍との決戦を決意した。

 合戦の当日、昌続は真田信綱・昌幸兄弟とともに、天神山に陣を置いた。昌続は果敢にも織田・徳川連合軍に突撃したが、鉄砲で撃たれ戦死したという。配下の温井昌国は昌続の首を持って信濃に逃げようとしたが、途中で首を埋めて自害したという。

3.馬場信春(?~1575)

 信春は武田家の重臣で、信虎、信玄、勝頼の3代にわたって仕えた。設楽原の戦いを控えて、信春は自軍が不利であることを進言し、撤退することを主張した。しかし、勝頼は出陣したのである。信春は700の兵を率い、佐久間信盛の軍勢を撃破した。

 やがて、武田軍が劣勢となり撤退すると、信春は殿(しんがり)を務めた。ところが、織田・徳川連合軍の追撃は激しく、ついに信春は討ち取られた(自害したとも)。その働きぶりや最期は、『信長公記』で「比類なし」と絶賛された。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事