Yahoo!ニュース

【深読み「鎌倉殿の13人」】文覚と全成は、本当に激しい読経バトルを演じたのか

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
文覚と全成は、激しい読経バトルを演じたのか?(写真:アフロ)

 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の13回では、文覚と全成が激しい読経バトルを演じていた。これが事実だったのか、深く掘り下げてみよう。

■ドラマの振り返り

 源頼朝が平家と対峙している頃、東北で隠然とした勢力を誇っていたのが藤原秀衡である。頼朝は秀衡がいると軍事行動をとれず(出陣したすきに鎌倉に攻め込まれる)、「何とかならんのか」とぼやく。

 弟の全成が懸命に祈禱をしているが、それでは不十分で、頼朝は「ほかに(僧侶は)おらんのか!」とまたぼやく。すると、北条義時が「平清盛を呪い殺した僧侶がおります」ということであらわれたのが、文覚である。

 かつて文覚は、物乞い同然の姿で源義朝(頼朝の父)の髑髏を首から下げていたが、今や真っ赤な僧衣を身に付け、すっかり見違えていた。

 文覚は頼朝の前に姿をあらわすと、すぐに全成が読経をしている部屋に直行し、その隣で大きな声で読経した。

 全成も負けじと大声でお経を読むと、文覚もヒートアップ。全成の妻・実衣も夫を応援すべく大声で読経し、お茶の間は大爆笑という具合である。

 しかし、この話は決して嘘ではないのである(半分くらいはホント)。

■文覚が藤原秀衡を調伏をしたのは事実

 『吾妻鏡』養和2年(1182)4月5日条には、文覚が藤原秀衡を調伏(怨敵、敵意ある人などを下すこと)をした記事がある。

 この日、頼朝は腰越(神奈川県鎌倉市)を出発し、江の島(同藤沢市)へと向かった。頼朝には、多くの豪族が随行した。むろん、これには理由があった。

 文覚は頼朝の要請により、江の島の弁才天で供養法を行うことになっていた。供養法とは、密教で仏・菩薩・天部などの諸尊や経を供養するためにする行法のことである(『大辞泉』)。

 それを端的に言えば、当時、鎮守府大将軍だった藤原秀衡を調伏することだった。ただし、『吾妻鏡』には「激しい読経バトル」のことは書かれていない。それは、単なる創作である。

 今となっては呪い殺すなどは、まったくの迷信であるが、当時は神仏の力で調伏することは珍しくなかった。頼朝は東北に攻め込むのは大変だったので、とりあえず神仏の力にすがったのだろう。

■むすび

 文覚と全成、そして実衣の読経バトルはなかったが、文覚が藤原秀衡を調伏したのは事実である。大河ドラマはフィクションなので、こうしたお遊びも楽しくていいだろう。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事