Yahoo!ニュース

【保存版】どの洗剤を使えばいいかもう悩まない!汚れと洗剤の早見表の活用で劇的に掃除がラクになる

お掃除アドバイザーりんごハウスクリーニングアドバイザー/薬剤師

こんにちは、ハウスクリーニングアドバイザーのりんごです。
掃除の悩みで多いとされるのが「掃除しているのに汚れが落ちない」「どの洗剤を使えばいいか分からない」。
私の掃除を投稿しているInstagram(フォロワー様9.6万人)でもよく「こういう汚れがあるのですが、どの洗剤を使えばいいですか?」との質問をいただきます。

そんな悩みを解決する洗剤と汚れの早見表(2024ver)を作りました!

洗剤も汚れも「酸性」「中性」「アルカリ性」に分けることが出来ます。
そして汚れを落とすには「中和」させることが大事!!
中和することで汚れが落ちます。

では、種類別にみていきましょうー!

汚れの種類は?

汚れの種類まとめ
汚れの種類まとめ

汚れの種類をまとめてみました。トイレや水回りは大体アルカリ性、その他は酸性、という感じにざっくりでも覚えておくと普段の掃除に役に立ちます〇

洗剤の種類は?

我が家にある洗剤を分類してみました。
アルカリ性の洗剤が多く、酸性の洗剤は少ないです。一般的にも酸性の洗剤ってそんなにありません。有名なところでいうと、サンポールが酸性洗剤になります。

では一つ一つ見ていきます。

まずは酸性洗剤から!

酸性洗剤


掃除の基本は「中和させる」ことなので、酸性と反対のアルカリ性の汚れに効果があります。

酸性の洗剤はこんな汚れに効果があります。
酸性の洗剤はこんな汚れに効果があります。

次に中性洗剤!

中性洗剤は日常の汚れに使うのが〇

どの洗剤を使えばいいか迷った時は「中性洗剤」を使うのが安心。そんな素材にも使えます。

最後はアルカリ性洗剤!

アルカリ性洗剤は結構種類があります。効果がある汚れは反対の性質の「酸性の汚れ」

全部覚えるのは大変なので、大まかなものを覚えておくと、掃除するときに迷うことがなくなるのでオススメです。

最後に早見表を。

ここまでご覧くださりありがとうございます。
誰かの参考になりましたら嬉しいです。


最後までご覧くださりありがとうございます。「参考になった」と思っていただけた方は下のアイコンを押してフォローすると、掃除や暮らしに関する最新情報をいち早くゲットできます。記事の感想もいただけと嬉しいです。


ハウスクリーニングアドバイザー/薬剤師

マネするだけで簡単に掃除が出来るようになる!子どもがいても出来る簡単掃除やおうちスッキリ術を発信中!育休中に掃除に目覚めお掃除や整理の資格を複数取得。薬剤師。未就学児2人と転勤族の夫の4人暮らし。薬剤師としての理系の知識も絡めて「正しい安全なお掃除術」を心がけています。SNS総フォロワー15万人

お掃除アドバイザーりんごの最近の記事