自然災害と大規模停電 過去の事例を読み解く
関東を直撃した台風15号、各地に大きな被害をもたらし、千葉県では今も5万戸近くが停電している。
昨年来大規模な停電が相次いでいることを踏まえ、課題や展望をまとめた記事がニューズウィーク日本版で公開された。関連し、平成以降の主な自然災害と停電のファクトを以下に列記した(各社、各省庁の資料による。数値は概数)。
相次ぐ激甚災害
■2018年
〇台風24号
9~10月
中部電力
・停電戸数:延べ119万
「平成以降で最大規模」
〇台風21号
9月
関西電力
・停電戸数:延べ220万
「阪神・淡路大震災に次ぐ規模」
〇北海道胆振東部地震
9月
北海道電力
・停電戸数:295万
「日本初となるエリア全域に及ぶ大規模停電(ブラックアウト)」
■2011年3月
〇東日本大震災
電柱(電力)の倒壊:2万8000本
東京電力
・停電戸数:405万
東北電力
・停電戸数:466万
■1995年1月
〇阪神・淡路大震災
・電柱の倒壊:8000本超
関西電力
・停電戸数:260万
1980年代に大規模停電も
過去には、台風や地震ではなく、猛暑により大規模停電に陥ったこともある。1987年7月23日、東京都内が40度近い猛暑に見舞われ、エアコンを使う需要が一気に高まったことから電圧が低下し、東電管内の約280万戸が停電した。
当時の通商産業省は、電気事業に関する規則に基づく「重大事故」に指定、原因や再発防止策をまとめた報告書の提出を東電に求めた。東電は翌8月、23ページにわたる最終事故報告書をまとめ、「世界にも例のない電圧の不安定現象が原因」と結論付けた。