サウナよりも整う? 本物の温泉好きが実践する「真夏でも気持ちいい入浴法」
毎日、暑い日が続くと「温泉など入りたくない」と避ける人は少なくないと思う。
だが、実は「温泉=熱い」とはかぎらない。世の中には、泉温の低い温泉、「ぬる湯」も存在する。
一般的に日本人が好む泉温は42度くらいと言われる。しかし、当然のことながら最初から源泉が適温で湧き出しているとはかぎらない。100度近い湯もあれば、水のように冷たい湯もある。
「冷たい湯も温泉といえるの?」。そんな疑問を抱くかもしれないが、温泉法では25度以上あれば温泉と定義されている。また、一定の温泉成分を有していれば、25度未満でも立派な温泉である。
25度というと、体感的にはほぼ水。ひゃっこい。最初は入るのを躊躇するほどだ。体温と同じ37度くらいになると、ようやく熱を感じるようになり、温泉らしさを帯びてくる。そんな泉温は、暑い夏にはぴったりで、入浴後は清涼感で満たされる。
源泉がぬるい場合、多くの温泉施設は、加温して湯船に提供する。そうしないと、お客から「ぬるすぎる」とクレームがくるからだ。
しかし、源泉のすばらしさを自負している温泉施設のなかには、ぬるいまま湯船にかけ流しているところもある。
たとえば、栃尾又温泉(新潟県)は、宿泊客が利用できる共同浴場の泉温が約36.8度。加温も加水もされていない、源泉100%かけ流しだ。
そんなぬる湯が自慢の温泉地では、「温冷交互浴」がおすすめ。
これは温かい通常の温泉と、冷たい(ぬるい)温泉に交互につかる入浴法である。
医学的なことをいえば、熱い湯と冷たい湯に交互に入って体に刺激を与えると、末梢血管が開き、血行がよくなる。疲労予防や疲労回復の効果があるほか、冷え性にも効果的だとされている。
温冷交互浴では、体の芯まで温まるだけでなく、温度差の刺激による爽快感も得られる。サウナの「ととのう」に少し似た感覚かもしれない。
和歌山県白浜町の「椿温泉」も温冷交互浴が楽しめる温泉として知られる。
椿温泉は、南紀白浜温泉から車で20分ほど走った海岸線に湧く小さな温泉地だ。数軒の温泉宿と、道の駅併設の日帰り温泉施設がある。
道の駅にある「椿はなの湯」は2010年に開業。露天風呂はなく内湯のみだが、源泉かけ流しの湯を楽しめることで、温泉ファンからの評価も高い。
浴室には5~6人でいっぱいになる湯船と、1人用のヒノキ風呂が並ぶ。
椿温泉の源泉は32度である。大きいほうの湯船は41~42度くらいに加温された透明湯がかけ流しにされている。加温されているとはいえ、pH9.9の湯はツルツルとした肌触りが特徴で、硫化水素の匂いもしっかり漂う。
一方、1人用のヒノキ風呂には、32度の源泉がそのままかけ流しにされている。当然ながら、こちらのほうが源泉の個性がさらに際立っている。湯船に身を沈めると、小さな湯船からザバーッと大量の湯があふれ出し、じきにとろりとした源泉に包まれるような感覚に襲われる。
32度というと、かなり冷たく感じるが、加温された湯で体を温めてからつかれば、それほど抵抗なく体を沈めることができる。それどころか、その清涼感のとりことなる。
そして、しばらくしたら、また加温された湯につかって体を温め、再びヒノキ風呂の冷泉につかる。この繰り返しが最高に気持ちよく、クセになるのだ。
温泉大国である日本は、泉温のバリエーションも豊富だ。ぜひぬる湯の温泉施設で、温冷交互浴にチャレンジしてみてほしい。