Yahoo!ニュース

明日からでも食べたい!舞茸が栄養豊富で身体に良い5つの理由とひと手間で激旨になる簡単おすすめレシピ

今回は、舞茸を食べると得られる身体に良い理由と簡単レシピを紹介させて頂きます。

1. 免疫力向上

舞茸に含まれるβ-グルカンは、免疫細胞の活性を高め、病原体に対する抵抗力を向上させます。これにより、風邪や他の感染症に対する免疫応答が強化されます。

2. 抗酸化作用

舞茸にはポリフェノールやビタミンC、セレンなどの抗酸化物質が含まれています。これらは体内の活性酸素を中和し、細胞や組織を酸化ストレスから守り、老化の進行を遅らせます。

3. コレステロールの調整

舞茸には植物ステロールが豊富に含まれており、これが腸内でのコレステロール吸収を抑制します。さらに、舞茸に含まれる飽和脂肪酸が少ないため、心血管の健康をサポートします。

4. 血糖値の調整

舞茸には食物繊維が豊富で、特にβ-グルカンが血糖値の急激な上昇を抑制します。これにより、糖尿病のリスクを低減し、血糖値の安定を促進します。

5. ビタミンとミネラルの供給

舞茸にはビタミンDが含まれており、カルシウムの吸収を助け、骨の健康をサポートします。同時に、ビタミンB群はエネルギー代謝や神経機能に不可欠です。ミネラルも含まれており、特に亜鉛やセレンは免疫機能や抗酸化作用に寄与します。

これらの栄養素は、バランスの取れた食事として舞茸を摂取することで効果的に取り入れることができます。

それでは、ココから
ひと手間で美味しくなる舞茸とほうれん草のお浸しの作り方を紹介させて頂きます。

【材料】

舞茸: 1パック
ほうれん草: 1束
塩: ひとつまみ
麺つゆ: 100cc(ストレートタイプ)

【作り方】

1. 舞茸はヘタを取り除き、手で割くようにバラバラにほぐして、適当な大きさに分ける。

2. オーブン用の鉄板にクッキングシートを敷き、①を並べ、塩を振りかけて表面に均一にまぶす。

3. 180度のオーブンで約15分焼き、舞茸の水分を飛ばしてカリッと焼き上げる。

4. 舞茸を焼いている間に、ほうれん草を好みの固さに茹で、冷水で冷やして水気を切り、食べやすい長さに切る。

5. ボウルに切り分けたほうれん草を入れ、麺つゆを加えて全体的にほぐし、混ぜ合わせて冷蔵庫で冷やす。

6. カリッと焼けた舞茸を熱々のうちに⑤に加え、全体的に混ぜて馴染ませる。

7. 20分〜30分冷蔵庫で冷やして、全体的に馴染ませる。

はい!できあがり〜
舞茸をオーブンで焼いて香りや旨味を引き出し、麺つゆと合わせて美味しさを引き立てます。

舞茸の焼き加減と麺つゆの組み合わせで、お浸しに仕上げたほうれん草と一緒に、一味違う美味しさを楽しんでみてください!
ありがとうございました。

詳しいポイントは動画にもしてありますので参考にして下さい。

簡単×時短!やる気0でも美味しいレシピを投稿してます。 京都市役所横で居酒屋京都串でんを営む店主です! 串かつ&おでん!一品料理を提供する仲間とワイワイ楽しい時間を過ごせますのでお近くにお越しの際はご利用下さい

ぽちゃぽちゃチャッキーの最近の記事