Yahoo!ニュース

【日本酒の歴史】切り札は三倍増醸酒!戦後すぐにはどのような酒が造られていたのか

華盛頓Webライター
credit:unsplash

敗戦直後、酒の供給が不足する一方で闇酒が横行し、人々の健康を蝕むと同時に日本政府の酒税収入も大幅に減少しました。

こうした混乱の中で生まれたのが、米不足の時代に米を節約して作れる合法的な酒、「三倍増醸清酒」、通称「三増酒」です。

この三増酒は、酒を仕込む途中でアルコールと調味料を追加し、通常の清酒の三倍の量に増やす手法を用いたもので、元々は満州で開発された技術を応用しています。

これを実現するには、精度の高い蒸留技術が必要でしたが、1949年にフランス製の最新の蒸留装置が導入され、ついに三増酒が本格生産されることとなりました。

しかしその背景には、恐ろしいまでの「酒飢饉」がありました。

市場の供給が追いつかず、腐敗しかけた醪(もろみ)をアルコールで救済し「なんとか飲める酒」として売り出す工夫が指導されていたのです。

三増酒の登場は一時的に救世主のごとく扱われましたが、米の供給が回復した高度経済成長期になってもこの方式が残り、のちに石油危機などで日本酒の消費が低迷する一因になったと考えられています。

1949年には酒の配給制が解除され、江戸時代からの風習である「角打ち」も復活します。

1950年には朝鮮戦争特需に乗じて酒税が大幅に引き下げられ、闇酒がついに影を潜めることとなりました

かくして酒をめぐる波乱万丈の戦後史は、日本人の生活にほろ苦く溶け込んでいったのでした。

参考文献

坂口謹一郎(監修)(2000)『日本の酒の歴史』(復刻第1刷)研成社

Webライター

歴史能力検定2級の華盛頓です。以前の大学では経済史と経済学史を学んでおり、現在は別の大学で考古学と西洋史を学んでいます。面白くてわかりやすい記事を執筆していきます。

華盛頓の最近の記事