Yahoo!ニュース

12月14日に極大を迎える「ふたご座流星群」

縣秀彦自然科学研究機構 国立天文台 准教授
冬空を射抜くふたご座流星群 (撮影:戸田博之 提供:国立天文台)

今年一番の期待の天文現象「ふたご座流星群2023」が12月14日の深夜から15日の朝方に向けて、その出現のピークを迎えます。ふたご座流星群は年間最大規模の出現数をほこる流星群で、ほぼ一晩中観察可能なこともその特徴です。今年の極大は15日午前4時前後と予想され、月明かりの影響もないため絶好の観測条件です。まずは、ふたご座流星群の楽しみ方をこの動画でざっくりと理解しましょう。

良く晴れた空の暗い場所で観察した場合、14日21時頃には1時間あたりの流星数は20-30個前後。放射点が高い空に達する15日0時から3時頃においては、1時間あたり70個程度に達する可能性も予報されています。ここ数年のうちでは最も予報数が多く絶好の観察条件です。ふたご座流星群には1等級レベル以上の明るい流星も多数含まれるため、市街地においても地上の明かりを避けて観察すれば、数は少ないものの流れ星を眺めることができることでしょう。寒さ対策をしっかりとして、空の広い範囲をなるべく長時間眺めることが流星観察のコツです。椅子・ベンチなどに座るか、シートに寝転がってリラックスして楽しみましょう。暗闇に目が慣れるまで15分程度、目を慣らすことも必要です。

ふたご座流星群を見よう -寒さ対策、光対策を忘れずに-

流星を楽しむのに、望遠鏡や双眼鏡などは必要ありません。空が暗く四方が見渡せる安全な場所で肉眼で観察しましょう。この時期は寒さ対策と感染対策が何より重要です。暖かくして長い時間外にいても寒くならないように工夫しましょう。また、屋外に出てから周囲の暗さに目が慣れるまで最低でも15分は我慢して暗い方向を見続けましょう。車のライトや街灯などを避けて、地上の明るい光が直接、目に入ってこないよう帽子や手を添えるなど工夫して地上光を遮断することが、流星をたくさん見るコツです。地上の光が目に入らないように見上げる方向を調整しましょう。放射点(輻射点)のあるふたご座の方向を見る必要は必ずしもなく、どの方向でも良いので暗い夜空がなるべく広範囲に広がる方角の空を眺めましょう。

2023年12月15日午前1時頃の東京からの星空 放射点のあるふたご座が天頂近くに見える。 (提供:国立天文台)
2023年12月15日午前1時頃の東京からの星空 放射点のあるふたご座が天頂近くに見える。 (提供:国立天文台)

群流星が流れる場所は放射点(ふたご座のα星カストル付近)の周辺とは限りません。空のどこを見上げていても、見られる確率は同じなのです。流星群の特徴としては、放射点に近いほど、ゆっくりと短い経路で流れ、放射点から遠いほど、速く長い経路で観察されます。また、ふたご座流星群の群流星のみならず散在流星もいくつも見られるはずです。

流星とは? そして、流星群とは? 

流星とは、宇宙空間の直径1mm~数cm程度の塵粒(ダスト)が地球の大気とぶつかり、地球の大気や気化した塵の成分が光を放つ現象です。重さも1gよりも軽いものがほとんどで、ちょうどコーヒー豆一粒ぐらいのサイズです。流星には、散在流星群流星があります。散在流星とはいつどこを流れるか全く予測が付かない流星です。一方、群流星とはある時期に同じ方向から四方八方に飛ぶようにみられる流星のことです。群流星が飛んでくる方向を放射点と呼びます。放射点がどの星座に含まれているかで、その流星群の名前が決まっています。

流星群が発生する理由:ふたご座流星群の母天体は小惑星フェートン(3200 Phaethon ファエトンとも呼ばれる)と考えられている。(提供:国立天文台)
流星群が発生する理由:ふたご座流星群の母天体は小惑星フェートン(3200 Phaethon ファエトンとも呼ばれる)と考えられている。(提供:国立天文台)

太陽に近づいた彗星は、彗星本体に含まれていた塵粒を彗星の軌道上に放出します。このため、塵粒の集団と地球の軌道が交差している場合、地球がその位置にさしかかると、たくさんの塵粒が地球大気に飛び込みます。地球が彗星の軌道を横切る時期は毎年ほぼ決まっていますので、毎年特定の時期(数日間)に特定の群流星が出現することになります。

1月の「しぶんぎ座流星群」、8月の「ペルセウス座流星群」と並んで、12月の「ふたご座流星群」は三大流星群とも呼ばれ、毎年、安定してたくさん出現する流星群です。ふたご座流星群の母天体は小惑星フェートン(3200 Phaethon ファエトンとも呼ばれる)と考えられています。現在、この天体は彗星のように揮発性物質を多く放出していませんが、以前は彗星のような振る舞いをしていたのではないかと予想されています。

動画配信によるライブ中継や地元の観測イベントへの参加も

お住まいの地域が運悪く晴天に恵まれなかった場合ですが、ふたご座流星群はその出現数は次第に減るものの12月17日頃まで楽しむことができます。

また、14日晩の極大日も含め、国立天文台のすばる望遠鏡があるハワイ島マウナケア山頂の星空が常時、ライブカメラで公開されています。

                          (Asahi Astro LIVE) 

日本とハワイ島との時差はマイナス19時間ですので、日付は前日になりますが、日本よりも5時間早く夜を迎えます。このライブカメラでふたご座流星群を楽しむ場合は、日本時間の午後の時間帯から画面に登場する流星に注目すると良いでしょう。

一方、日本公開天文台協会(JAPOS)では、2023年12月「ふたご座流星群2023 キャンペーン」を実施します。全国各地の公開天文台にて観察会やライブ中継が予定されています。例えば、ミューイ天文台では12/14(木)、15(金) 両日とも19時~、20時~、21時~ 各回50分観望会を開催予定、紀美野町みさと天文台は「STARPARTY in KIMINO ふたご座流星群観望会 2023」を開催予定、なよろ市立天文台では観望会:12月13日・14日両日とも19時から24時のほか、YouTubeでの中継(12月13日、12月14日)予定、鳥取市さじアストロパークでは観望会:12月14日・15日両日とも19時30分から21時のほか、YouTubeでの中継予定、ちはや星と自然のミュージアムでもYouTubeで14日午後11時より中継予定、萩・石見空港 (開港30周年記念事業主催/日原天文台共催)観望会:12月14日 午後8時から普段は入れない滑走路上で開催予定(受付終了済)、佐賀市星空学習館では観望会:12月14日19時30分~21時30分予定(要申し込み)、浜松市天文台では 観望会12月14日19時~23時(雨天中止、要予約)などです。事前申し込み制の場合や中止の連絡などもありますので、各施設・団体にお問い合わせの上、ご参加ください。

今年のふたご座流星群について、さらに詳しく知りたい方は、国立天文台ほしぞら情報をご覧ください。

自然科学研究機構 国立天文台 准教授

1961年長野県大町市八坂生まれ(現在、信濃大町観光大使)。NHK高校講座、ラジオ深夜便にレギュラー出演中。国際天文学連合(IAU)国際普及室所属。国立天文台で天文教育と天文学の普及活動を担当。専門は天文教育(教育学博士)。「科学を文化に」、「世界を元気に」を合言葉に世界中を飛び回っている。

縣秀彦の最近の記事