今年は好条件 極大を迎えるペルセウス座流星群
見上げてみよう!夏の夜空
うだるような猛暑の今夏、夕涼みにと全国各地の花火大会が人気ですが、夜空を流れる花火のような流星群の見物はいかがでしょうか。今年は星空の夏の風物詩、ペルセウス座流星群が好条件です。
ペルセウス座流星群(ペルセ群)は毎年、8月12日から13日にかけて極大を迎える流星群です。その前後1週間はよく流れますので、夏休み中の山の日や月遅れのお盆の時期に、旅行先や帰省先の空の澄んだところで、星空を眺めてみましょう。また、都会などの市街地でも、地上の明かりが眼に直接入らないように工夫することで火球と呼ばれる明るい流星を見ることができるかもしれません。
ペルセ群は、今年8月12日23時頃に極大となると予想されています。普段より多くの流星を見ることができるのは、特に11日の夜から13日の夜までの3夜。いずれの夜も、21時前後から北東の空、ペルセウス座の方向から放射状に群流星が出現します。夕刻のそれまでの時間帯は、放射点のあるペルセウス座が地平線の下か地平線に近い低い位置のため、北東の空で上空に向かっていく群流星が数が少ないものの見られることがあります。
空の暗い場所で快晴の空の下で観察した場合の流星数は、13日の夜明け近くに1時間あたり40個程度と期待されています。この前日にあたる12日と、この翌日にあたる14日の夜明け近くにも多めに流れることが予想され、空の暗い場所で1時間あたり20個程の流星が見えそうです。なお、各夜とも夜半前に月が沈むため、流星群が多くなる夜半から明け方までの時間帯は月明かりの影響がなく、良い条件のもとで観察できます。
群流星と散在流星
ペルセ群は、毎年8月12~13日頃を中心に前後1週間程度見られるもっとも活動が安定した流星群の一つです。1月のしぶんぎ座流星群、12月のふたご座流星群と並んで3大流星群の一つです。極大日前後に限らず、次第に数は減るものの8月24日頃までは毎年出現していますので、ご都合や天候に合わせて、ペルセ群観察に挑戦されることをお勧めします。
流星(流れ星)には、散在流星と群流星の二つのタイプがあります。散在流星とは、いつどこを流れるか全く予測が付かない流星です。小惑星起源などの太陽系内に拡散して存在している塵粒(ダスト)が地球大気に衝突して散在流星になります。散在流星は毎晩、出現しています。一方、群流星とは、ある時期に同じ方向から四方八方に飛ぶように見られる流星のことです。群流星が飛んでくる方向を放射点(または輻射点)と呼びます。放射点がどの星座に含まれているかで、その流星群の名前が決まります。
ペルセ群の場合、放射点はペルセウス座ガンマ星の近くにあります。8月中、放射点は夕方には地平線近くにありますが、実際に群流星が多く見られるようになるのは、もう少し放射点の高度(地平線からの高さ)が上がる21時から22時頃となります。明け方まで放射点は高くなり続けるので、真夜中頃から空が白み始めるまで観察しやすい時間帯が続きます。
ペルセウス座流星群
ペルセ群の母天体は、スイフト・タットル彗星(109P/Swift-Tuttle)と呼ばれる彗星で、太陽の周りを約130年の周期で公転しています。彗星から放出された塵粒の集団は、それを放出した彗星の軌道上に密集していますので、彗星の軌道と地球の軌道が交差している場合では、地球がその位置にさしかかると、塵粒がまとまって地球の大気に飛び込んでくることになります。地球が彗星の軌道を横切る日時は毎年ほぼ決まっていますので、毎年特定の時期に特定の流星群が出現するというわけです。
流星を見物しよう!
流星の楽しみ方ですが、流星を楽しむのには望遠鏡も双眼鏡も必要ありません。肉眼で見える範囲をなるべく広くとることが流星を見るコツになります。なるべく開けた方向を見てください。ペルセウス座の方向でなくて構いません。空のどこを飛ぶかは分からないのです。地上の明かりをうちわや帽子で隠して、人工の明かりが少ない方向の空を眺めることをお勧めします。暗闇に目が慣れるまで、目に明るい光が入ってこない状態で15分以上目を慣らしましょう。快適に楽しめるようブルーシートや寝袋、ベンチか椅子を用意されるとよいでしょう。蚊などに刺されないよう、虫よけ対策もお願いします。水分補給や暑さ対策も万全に、何よりも安全に楽しく見物するようにしましょう。
ペルセウス座流星群の詳しい紹介は、次の動画をご覧ください。
今年8月はペルセウス座流星群以外にも星空の楽しみがいっぱいです。夏こそスターウォッチングを楽しみましょう。
2024年8月の星空情報(国立天文台)