Yahoo!ニュース

コミュ障な子は自分のペースを大事にしていた!教師が教える「会話の機会を増やす」効果的な対処法3選

ナナホシ教育/子育て/学校

お子さんがなかなか友達とうまくコミュニケーションが取れず、悩んでいるママも多いと思います。実は、そういった子供には共通の特徴があります。今回は、コミュ障な子の傾向と対処法について解説します。

コミュ障な子どもの傾向

コミュニケーションが苦手な子供の共通点は、内向的で人付き合いを避ける傾向にあります。自分から積極的に関わろうとせず、対人関係に不安を抱いています。では、コミュ障な子供への対処法とは何でしょうか?それは、以下の3つです。

1.子供の気持ちに寄り添う

人付き合いが苦手な子は、周りから受け入れられないのではないかと不安です。まずは子供の気持ちを受け止め、理解することが大切です。

効果的な声かけ例

「みんなと遊ぶのは難しいよね。でも大丈夫、私はあなたのことを理解しているよ」

NGな声かけ例

「何であんなにひきこもっているの?分からないわ」

2.最後まで話をしっかり聞いてあげる

コミュ障の子は自分のペースで話したいと思っているので、相槌を打ちながら話を最後までしっかり聞いてあげることが大切です。

効果的な声かけ例

「なるほど、そうなんだね。それでどうしたの?」

NGな声かけ例

「だから、こう言うことなんでしょ!」

3.ポジティブなリアクションを取る

自信を持って話せることが大切です。ポジティブなリアクションをしながら、興味を持って聞きましょう。

効果的な声かけ例

「よく知っているよね!すごいなぁ。もっと教えて!」

NGな声かけ例

「う〜ん。ちょっとよく分からないなぁ。どこがおもしろいの?」

まとめ

人付き合いを避ける子は、内向的で対人関係に不安があります。子供の気持ちに寄り添い、ゲームやロールプレイで練習させ、少しずつ経験を積ませることが大切です。焦らずに子供のペースに合わせながら、サポートしていきましょう。

最後まで読んでくださりありがとうございます

私のプロフィールや他の記事もぜひご覧になってください。よかったら、下にある「学びがある」「わかりやすい」「新しい視点」のどれかのボタンをタップしてください。「フォロー」していただけると、嬉しいです!

教育/子育て/学校

教育や子育てのことでお悩みの保護者や子ども、学校の先生のお力に少しでもなれたら幸いです。記事を読んで「いいな」と思ったら、フォローしてくれると嬉しいです。

ナナホシの最近の記事