Yahoo!ニュース

あまりに謎多き石田三成の出自。7つの説から考えてみる

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
石田三成。(提供:アフロ)

 現代においても、素性のよくわからない人がいるが、戦国時代は実に多かった。石田三成もその1人であり、その素性は神秘のベールに包まれているので、7つの説から考えてみよう。

①妙心寺寿聖院(京都市右京区)に伝わる過去帳『霊牌日鑑』による説

 石田正継(三成の父)の父は前陸奥入道清心、祖父は前蔵人入道祐快であり、寿永3年(1184)に木曽義仲を討ち取った石田為久が先祖であるという。為久は、相模国大住郡糟屋庄石田郷(神奈川県伊勢原市)出身の武将である。

②極楽寺(和歌山県有田市)に伝わる系図による説

 正継の父は北面の武士の下毛野氏の流れを汲み、正継は母方の石田の名字を名乗ったと書かれている。

③讃岐丸亀家に伝わる『京極家譜』による説

 石田氏は近江京極家に仕える家臣だったというが、この石田氏の本拠は長浜市の石田ではなく、梓河内(滋賀県米原市)のことである。石田氏は、その近くの京極方の猪ノ鼻城を守備しており、関を設けて関銭を徴収していたという。

④常福寺(滋賀県米原市)に伝わる過去帳による説

 この過去帳には、至徳元年(1384)以降の石田家の系図が詳しく書かれており、室町時代初期頃に正継の曽祖父に当たる人物が石田村(滋賀県長浜市)に移ったと記す。

⑤『江州佐々木南北諸士帳』による説

 石田刑部左衛門と浅井家の祐筆を務めた石田長楽庵は、書に優れた人物であり、浅井氏の右筆を担当した。2人は、三成の先祖と何らかの関係があったと推測されている。

⑥『伊吹社奉加帳』による説

 天文5年(1536)にあらわれる石田七郎左衛門、同新左衛門尉は、三成の先祖だったのではないかと指摘されている。

⑦最新の説

 近年では、「大原観音寺文書(滋賀県米原市)」に15世紀以降、「石田東殿」「石田景俊」の名が見え、彼らは三成の先祖ではないかと指摘されている。石田氏の初見は、応永26年(1419)の『本堂造作日記帳』である。

 「大原観音寺文書」の関連史料を検討した結果、三成の先祖は荘園(山室保)の経営を現地で行う代官だった可能性が高いとされ、しかも同寺は石田氏の檀那寺だったので、この説は有力視されている。

 石田氏は石田村(滋賀県長浜市)を本拠とし、山室保(滋賀県長浜市)の荘園代官を務めていた。その後、京極氏や浅井氏に仕えたと推測され、三成の代に至って秀吉に仕えるようになったのである。

主要参考文献

太田浩司『近江が生んだ知将 石田三成』(サンライズ出版、2009年)

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事