Yahoo!ニュース

平家だけじゃなかった! 源頼朝に逆らって悲惨な最期を迎えた武将5選

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
鎌倉幕府の初代将軍・源頼朝。(提供:GYRO_PHOTOGRAPHY/イメージマート)

 明日、放映される今年の大河ドラマは「鎌倉殿の13人」。久々の鎌倉時代がテーマだ。鎌倉幕府を開いた源頼朝は、その過程において多くの政敵を倒した。そのうち代表的な5人を紹介することにしよう。

■木曾義仲(1154~1184)

 治承4年(1180)、木曾義仲は平家に対して挙兵した。翌年には越前で平家の軍勢を打ち破り、北陸道を制圧。寿永2年(1183)に義仲は入京し、平家は都落ちした。

 しかし、義仲は後白河法皇と対立するだけでなく、その無作法振りや軍隊の統制が取れていなかったこともあり、やがて公家や都の人々の心が離れていった。

 元暦元年(1184)、義仲は自ら征夷大将軍に就任するが、頼朝が派遣した源義経の軍勢に敗北し、逃げる途中に近江国粟津で討ち死にしたのである。

■長田忠致(生没年不祥)

 長田忠致は河内源氏累代の家人で、尾張国に本拠を定めていた。平治元年(1159)、源義朝(頼朝の父)が平治の乱で敗れて逃走すると、いったんは匿ったものの殺害した。

 源頼朝が挙兵すると、忠致は頼朝に従い「軍功を挙げたならば、褒美として美濃・尾張を遣わす」と約束された。父を殺されたにもかかわらず、頼朝は実に寛大だった。

 しかし、頼朝が平家に勝利すると「約束通り、身の終わり(美濃・尾張)を遣わす」と忠致に言い、処刑したという。

 一説によると、忠致は「土磔」といい、生きたまま皮や爪を剥がされ、激しい拷問の末に死んだという。

■上総広常(?~1183)

 上総広常は房総に拠点を持つ大豪族だったが、平家と対立していた。治承4年(1180)、源頼朝が挙兵すると味方したが、もし頼朝に棟梁の器がなければ、殺害しようと考えていたという。

 頼朝は朝廷との関係を重視したが、広常は武家政権を東国に樹立することを主張して対立した。広常は頼朝に下馬の礼を取らず、両者の関係は徐々に悪化していった。

 寿永2年(1183)、頼朝は梶原景時に命じて、広常・能常父子を討たせた。しかし、のちに広常が無実だったことが判明し、復権を果たしたのである。

■藤原泰衡(1155~89)

 藤原泰衡は秀衡の次男で、奥州に隠然たる力を保持していた。文治元年(1185)、秀衡は頼朝と対立した源義経を保護したが、その2年後に亡くなった。

 文治5年(1189)、泰衡は義経を討ったが、頼朝は許さず泰衡を討伐しようとした。泰衡は夷狄島(北海道)へ逃げようとしたが、その途中で郎従の河田次郎に殺害された。

 なお、梟首された泰衡の首は、額に釘を打たれ、耳・鼻を削がれるという無残なものだったと伝わる。

■源義経(1159~89)

 源義経は頼朝の弟で、平家との戦いで大いに貢献した。しかし、義経は東国武士との折り合いも悪く、三種の神器のうち宝剣を失う失態を犯した。これにより両者の関係は悪化した。

 その後、義経は後白河法皇から頼朝追討宣旨を得たものの、目論見は失敗に終わった。義経は逃亡生活の果てに、奥州の藤原秀衡を頼ったのである。

 しかし、秀衡が亡くなると、義経は文治5年(1189)に子の泰衡によって討たれた。一説によると、義経は中国大陸に渡り、ジンギスカンになったというが、史実とは認めがたい。

平家を打倒した功労者・源義経
平家を打倒した功労者・源義経提供:GYRO_PHOTOGRAPHY/イメージマート

■まとめ

 源頼朝といえば、平家との戦いに目が奪われがちだが、決してそうではなかった。平家以外の人々とも戦い、権力闘争の末に鎌倉幕府を開くことに成功したのである。

【この記事は、Yahoo!ニュース個人編集部とオーサーが内容に関して共同で企画し、オーサーが執筆したものです】

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『播磨・但馬・丹波・摂津・淡路の戦国史』法律文化社、『戦国大名の家中抗争』星海社新書、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書など多数。

渡邊大門の最近の記事