Yahoo!ニュース

【低カルシウム血症とは】ー副甲状腺機能低下症・ビタミンD欠乏症・腎疾患ー

ご覧いただきありがとうございます。

おがちゃん先生です!

今回は「低カルシウム血症」について解説していきます。

まずは、カルシウムについて!

カルシウムは、筋肉の収縮血液の凝固(出血をしたときに血を止めること)などにも必要で、体にとても大切なものです。

そしてカルシウムの貯蔵庫のような役割があるのが「」です。

骨や歯には全カルシウム量の約99%が含まれていて、

血液中のカルシウムが少なくなると、骨から貰ってきます。

では、本題!!

基本的に、血液中のカルシウム濃度は一定に保たれています

しかし、何かしらの影響で、

異常にカルシウム濃度が低くなってしまった状態を「低カルシウム血症」といいます。

低カルシウム血症となると、しびれ痙攣などの症状がみられます。

低カルシウム血症の原因は以下のようなことが考えられます。

・副甲状腺機能低下症

副甲状腺から分泌されるホルモン(パラソルモン)は、

破骨細胞を活性化させて、血液中のカルシウム濃度を上昇させる働きをします。

なので副甲状腺ホルモンの分泌が低下すると、血液中のカルシウム濃度が低くなってしまう

・ビタミンDの欠乏

ビタミンDは、カルシウムの吸収に大切な栄養素です。

しかし日光不足摂取不足によって、

ビタミンDの欠乏症になると、カルシウムの吸収も低下してしまう。

・腎疾患

腎臓は尿をつくる役割があります。

本来、体に必要と判断したものは排泄せず不必要と判断したものは尿として排泄します

しかし、腎臓の機能が低下してしまうと、尿をつくる過程で、

ちゃんと区別ができず、カルシウムが排泄され過ぎてしまうことで、低カルシウム血症に繋がる。

他にも先天性の異常や、薬剤などが関係する場合もあります。

逆に、血中カルシウム濃度が高くなり過ぎている状態を、

高カルシウム血症」といいます。

高カルシウム血症」はまた別の記事で紹介していこうと思います。

参考になれば幸いです(^^)

オンラインサロンの詳細はこちらから

ではではっ

また次回の投稿で(@^^)/~~~

ーーーーーーーーーーーーー

【インスタグラム】

さらっと見られる内容をスライド形式で紹介!

インスタグラムはこちらから

身体の構造や仕組みを分かりやすく解説!/0から学ぶ解剖生理学サロン運営/JSTAS認定整体師/東京リエイチ整体アカデミー非常勤講師/bijou解剖ボディケアスクール講師

おがちゃん先生の最近の記事