在来種が消えていく…人類の未来の糧を守るために私たちができること
私たちの命そのものというべき種。各地域に存在し、長年にわたって栽培されている在来種は急速に失われ、大半が消滅してしまっていることをご存じでしょうか。在来種が失われることは、私たち人類にとって何を意味するのか――。失われる種の多様性を取り戻そうと行動する世界中の人々の姿に迫ったドキュメンタリー映画『シード ~生命の糧~』が、東京都内で上映されています。
米国では20世紀中に野菜の種子の94%が消滅
夏になると、畑からもぎ取って生のままで食べたキュウリやトマト。曲がったキュウリや不格好で真っ赤なトマトには、野菜特有の青臭さの中にも甘みがあって、瑞々しくて、美味しかった記憶があります。そんな野菜に最近出会いにくくなったことと、以下のような事実は無関係とは言えません。
米国では20世紀中に野菜の種子の94%が消滅
年々激しくなる気候変動や、世界の種子市場を多国籍企業が独占するようになったことが、大きな要因とされています。多国籍企業が販売する種子により遺伝子組換え作物(GMO)が登場し、多くの国々で農家が種子を保存して翌年に蒔くことが禁止されるようになったのです。その結果、形状や味が均一のものが数多く出回るようになり、自家採取ができなくなった農家が困窮し、自殺にまで追い込まれて―――。映画では、人類史上最も早いペースで種子の多様性が失われている現状を伝える一方で、人類の未来の糧を守るため、様々な手法で在来種を守ろうと行動する世界じゅうの人たち(シードキーパー)による挑戦の姿に迫っています。
トウモロコシの種を守り続けるアメリカの先住民たち。人類の終末に備え、最大300万種の種を貯蔵できる永久凍土にあるシードバンク「スヴァールバル世界種子貯蔵庫」に種子を保存する人々。世界じゅうを駆け巡りながら、種子を収集する植物探究者たち。インドの著名な活動家であるヴァンダナ・シヴァ氏は、有機農業の普及活動を通じて、在来種の大切さを訴えています。
農家や学者だけではありません。在来種のトウモロコシを使ったタコスを提供するレストラン。米ハワイ州の学校近くで行われているGMOサトウキビの栽培実験に抗議して、子どもたちを守ろうと立ち上がった大人たち。映画には直接出てきませんが、大手種子メーカーによる種子の独占に対する抗議デモも、世界じゅうで起きています。地域内で種を持ち寄る種子交換会が行われたり、在来種で作物を育てるコミュニティガーデンも広がってきています。
今や、世界の種子市場の半分以上をモンサント、シンジェンタ、コルテヴァ・アグリサイエンスの3社が独占しています。このような現実を前に、私たちはどうあるべきなのか。何をすべきなのか。そのヒントを、この映画の中から読み取ることができるでしょう。
■映画『シード ~生命の糧~』概要
監督:タガート・シーゲル、ジョン・ベッツ
配給:ユナイテッドピープル
2016年/アメリカ/94分
http://unitedpeople.jp/seed
第70回エミー賞ノミネート作品(環境ドキュメンタリー部門)
6月29日(土)シアター・イメージフォーラム(東京都渋谷区)ほか全国順次ロードショー
*7月6日(土)13:00~の上映後、ジョン・ムーア氏(元パタゴニア日本支社長)のトークショーあり(約20分)