Yahoo!ニュース

カレーに「らっきょう」を付けるのはなぜ?料理人の回答に…『そんな、理由があったのか!!』

こんにちは、板前のぱぷちゃんです!

皆さんは、毎朝カレーは飽きますか?

元プロ野球選手のイチローさんは、マリナーズ時代、毎朝必ずカレーを食べていたと言われています。

自分は週に3日ぐらいなら、毎朝カレー食べれますが、それ以上だと飽きてしまうかもしれません…。

そんな、国民食である「カレー」ですが、こんな疑問を抱いた事はないでしょうか?

なんで、「らっきょう」を付けるのか?『ただ単に美味しいから?』

それも、もちろん理由の1つですが、実はもっとちゃんとした理由があったのです。

カレーが好きな方、過去に1日3食カレーという戦績を持っている方は最後まで読んで下さいね!

「美味しい」だけじゃない!

先ほども言いましたが、カレーの横に「らっきょ」が付いているのは「美味しい」という理由だけではありません!

ズバリ…もうひとつの理由とは?

栄養を効率よく使うことが出来るようになる!

『ん、どうゆうこと?』と皆さん思っているはずなので、今から詳しく解説します!

皆さん、カレーライスを食べる時いつもより、お米の量が増えませんか?この炭水化物である白米を大量に摂取すると体内に入る「糖質」の量も必然と増えます。

この「糖質」を我々のエネルギーに変えるには、ある栄養素が必要不可欠です。それが「ビタミンB1」

この、ビタミンB1が不足すると「倦怠感」や「食欲減退」などの症状が現れます。

ここで、ヒーロー「らっきょう」の登場です。

らっきょうには、ビタミンB1を効率よく利用する助けとなる「アリシン」という成分が含まれています。

説明が長くなってしまいましたが、これが「栄養を効率よく使うことが出来るようになる!」という言葉の意味になります。

ポークカレー×らっきょうが最強!

先程も説明しましたが、らっきょうはビタミンB1を効率よく利用してくれます。

ここで問題発生!!!

『そもそも、ビタミンB1が無かったら意味ないじゃん!』

そうなんです、らっきょはサポートの役割なのでビタミンB1が無かったら、思う存分、効果を発揮できないのです。

そこで、オススメなのが「ポークカレー」、豚肉にはビタミンB1が豊富に含まれているので、らっきょうとポークカレーの組み合わせは最強といえます!!

【料理上級者用・記事】
ブロッコリーを「水」で洗っている方は…【ブロッコリーは「水で洗っても意味がない!」料理人が“正しい洗い方”を徹底解説!】という記事を書いたので良かったら、見てみて下さい!

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!

「為になった方」は下にある「フォローボタン」を押すと

私の“最新情報をいち早くゲット”できます。

平日は【料理人】として活動。日々得た「知識」を惜しみなく大公開。より美味しく、健康的に!ココでしか聞けない「知識」を発信中!

ぱぷちゃんの最近の記事