【感覚統合とは】水のりを嫌がる子どもにスティックのりを使わせてもいい?【触覚の過敏さへの対応法】
相談させてください。
年中の息子は、水に濡れるのが大嫌いです。
水遊びはもちろん、水のりを使うのも嫌がっているので困っています。
保育園でも、水のりを嫌がって泣くようで、お家で練習するように言われてしまいました…
濡れるのを嫌がるのをやめさせるには、どうしたらよいでしょうか?
アドバイスお願いします。
水のりや水に濡れることを嫌がるお子さんについてご相談をいただきました。
こういった触覚への過敏さについては、単に好みや性格の影響によるものもありますが(きれい好きで汚れるのがイヤなど)感覚過敏が隠れている可能性もあります。
感覚過敏の場合、無理して水のりを使わせたり水遊びをさせたりすることが逆効果になる場合があります。
感覚過敏とは?本人にとっては大きなストレスであることも
感覚過敏とは、音や光、色、味、におい、触覚などの刺激に対して極めて強いストレスを感じることを指します。
・小さな音でもうるさく感じる
・テレビやタブレットの画面がまぶしく感じる
・特定の色を見ると気分が悪くなる
・ちょっとしたにおいで気分が悪くなる
・特定の感触に対して強い嫌悪感がある
こういった状態の子どもにとって、周囲の子と同じように型にはめて対応してしまうと、大変なストレスを受けることになるでしょう。
自分以外の人の感覚、というのは実の親であっても想像がしにくいものです。
そのうち慣れるよ!
気にしなければいいよ!
というのは簡単ですが、本人にとってはプレッシャーや感覚過敏を増悪させてしまう一因となってしまいます。
感覚過敏が生じる原因は、脳の交通整理がうまくいっていないことにある?
私たちは、周囲の環境や体の内部から様々な感覚刺激を受けています。
この感覚刺激を適切に処理して、その刺激にあった行動に結びつけるための脳の中の働きを感覚統合といいます。
感覚統合とは脳の中で起きている、感覚の交通整理のようなものだと考えてみるとよいでしょう。
感覚は、お母さんのおなかの中にいるときから働き始めています。
感覚の交通整理がうまくいかないと、情緒面やコミュニケーション、学習、ことばなどさまざまなところに問題が生じてきます。
例:周りの刺激(感覚)にすぐ反応してしまう(視覚・聴覚・嗅覚過敏など)
入ってくる感覚が気になって目の前のことに注意、集中ができない(視覚・聴覚・嗅覚過敏など)
触られたり、ぬれたりするのを極端に嫌がる(触覚の過敏さ)
ブランコなど、大きく揺れたり体が不安定になるのを極端に怖がる(平衡感覚の過敏さ)
体の痛みに気づかない、声をかけても気づかない(感覚刺激に対する鈍さ)
大きな運動が苦手、あるいは細かい手先の動きが苦手(不器用)
自分が思っていることをうまく言葉にできない
ルールが理解できない
待てない、切り替えができない
こういった状態が続いてしまうと、失敗したり、周囲とうまく関係がつくれなかったりすることで子どもは自信を失っていきます。
また、本人の苦しみが伝わりにくいため、周囲からは【甘えている】【サボっている】などと誤解される恐れもあり、早めに対処したいところです。
感覚の過敏さに対して、困っているなら作業療法士に相談を
もしお子さんに感覚の過敏さがある、と感じる場面が多くあるのであれば、療育機関などの専門家に早めに相談することをおすすめします。
感覚統合(感覚の交通整理)は、子どもにとって
・楽しさやおもしろさと掛け合わせる
・自分から『やりたい』と思える内容
・実践して『できた』という成功体験
こういった積み重ねでぐんぐん整備されていきます。
感覚統合の練習を行う作業療法士は、
・感覚をうまく整理できる工夫
・子どもに気づきを楽しみながら与えるきっかけ
・刺激に対して適切な対応を伝える
こういった高い専門性をもっています。
作業療法士と相談しながらの個別訓練や、助言をもらって園や家庭で実践を積むことで、感覚の交通整理がしっかりとなされていきます。
その結果、生活での困りが減ったり、いろいろなことに挑戦する気持ちが育っていったりするでしょう。
無理やりやらせる、は絶対やめて。『どうしたらできる?』を考えよう
・園では液体のりを使う決まりだから、スティックのりは使わせない
・水遊びがイヤというが、少しずつかければ慣れるのでは?
こういった形で、感覚の過敏さを訴える子どもに対して無理やり嫌がっていることをさせることは避けてください。
子どもの発達や練習によって、感覚の過敏さは軽減していくことがあります。
無理やり経験させることを続けると、感覚の過敏さが軽減したあともその体験に関するイヤな印象が残ってしまいます。
同じ活動であっても、目的を達成するための手段を工夫すれば嫌な思いをしなくてよいのならそうすればいいのです。
自分の苦手な刺激が来るタイミングがわかっていれば受け入れられる、という場合もあります。
・液体のりではなくても、貼り付けられるならいい
・水遊びの様子をみていると、人にかけられるのはイヤだけど自分で触るのは大丈夫そう
・顔に水をかけられるのはイヤだけど、お友だちと水鉄砲で遊ぶのは大丈夫
こういった感じに、どうすればできるのか、どの条件を嫌うのかなど見極めていけるとよいですね。
ポジティブな印象と楽しさを大切に!
同じような事象であっても、楽しい経験であれば受け入れられ、受け入れられたという成功体験が過敏さの軽減につながります。
子どもに過敏さがあるかもしれないと思った場合は、どういった部分が不快なのかを探って生きつつ、楽しさやおもしろさを加えていろいろな感覚の経験につなげていけるとよいでしょう。
親や保育園だけでは難しい、ということであれば、療育機関や行政等が行っている相談会に参加して専門家の助言をきくのもよい方法です。
適切な練習をすればできることはどんどんひろがっていきます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。