"子どもに家を残しても仕方ない時代" だからこそ安い家を買って住み潰すという戦略
背景
私たちは、田舎にある築40年の古い家を破格の価格で購入したことをきっかけに、都会を離れ田舎へ移住しました。この家は、元々は空き家として放置されていたもので、見た目も設備も古びていますが、夫婦でDIYリフォームを楽しみながら、少しずつ自分たちの手で改修しています。
何よりも大きなポイントは、この家を購入した際にローンを組まず、全て貯金の中で賄ったこと。これにより、家賃やローンに縛られることなく、自由な生活を楽しんでいます。
住み潰すという選択
私たちは、この家を「資産」としてではなく、あくまで「今を楽しむための居場所」として捉えています。最初から「住み潰す」つもりで購入したため、家が古くなり、いずれ住めなくなったとしても、それに対する心理的なハードルはほとんどありません。
必要であれば、また別の拠点へ移ることも視野に入れています。この柔軟な考え方が、田舎暮らしをより一層楽しめる理由の一つです。
家を資産としない理由
かつては、家を子どもに残すことが親としての責任の一つと考えられていましたが、私たちはそうは思いません。現代では、家を維持するためのコストや手間がかかり過ぎることが多く、特に田舎では空き家問題が深刻化しています。家を「資産」として子どもたちに残すことは、むしろ負担になる可能性が高いと考えています。
その代わりに、私たちはNISAなどを活用して金融資産を増やし、子どもたちに残すつもりです。これにより、家という形の資産に縛られず、彼らが自由に使える資産を残してあげられると考えています。
空き家問題と私たちの選択
田舎には既に多くの空き家が存在し、社会問題となっています。
この背景には「先祖代々の家だから」という心理的ハードルから手放せない、解体できないという方が多いと聞きます。
自分たちが住めなくなった時、無理に家を維持することが必ずしも正しいことではないというのを、社会として真剣に考えるべきタイミングにあると思います。
まずは個人レベルでそれを実践できる人がもっと増えていいと思います。
まとめ
「子どもに家を残しても仕方ない時代」において、安い家を買って住み潰すという選択は、一つの賢い生き方だと感じています。
家を資産として持つことに固執しないことで、自分たちの今の生活を最大限に楽しむことができ、将来も柔軟に対応できることにつながると考えます。
あくまで一つの選択肢として参考になれば幸いです。